関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 社会貢献活動
  • 食育・食卓教育 (第31回)
  • 地域のお年寄りに「かかし」の作り方を教えてもらった
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
日本人のご飯を食べる量がだんだん減少している。理由はいろいろと考えられる。 前任校では、毎月、朝食調べをしていた。周りを田畑に囲まれた学校である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 食育・食卓教育 (第29回)
  • 野菜の収穫や選果の現場を見学する
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
子どもたちは食卓にある食べ物がどのようにして手元に届くかを知っている。 しかし、その現場を見たことのある子が意外と少ない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 食育・食卓教育 (第27回)
  • 農の専門家から野菜を育てる秘訣を教えてもらう
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
秋から冬にかけての学級園は、空いていることが多い。ここに、農作物を植えて育てることにした。作物の冬を越す体験をさせたかったからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 食育・食卓教育 (第25回)
  • 食育に関係ある人たちとのネットワークを作る
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
県の機関から、「食育応援隊ネットワーク」という会議に参加するように依頼された。 「子どもたちの食生活習慣を見直していこう」というのが主なねらいであった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育困難の原因はどこか─議会でのQA実態レポート
  • 我が県、我が地域で議員さんに質問してほしい事項とその理由
  • 《四国》発達障がいの子が複数いる通常学級内での授業の進め方について
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
平成24年12月に文部科学省から「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」という文書が出された。その中で、「学習面又は行動面で著しい困難…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 食育・食卓教育 (第22回)
  • 大学と連携して、食農教育を進める
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
農学部がある大学は、実習農場などの施設を持っていることが多い。こういった施設は、農家とは異なった良さがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 食育・食卓教育 (第19回)
  • 農家に宿泊し、寝食をともにする食卓教育
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
毎年、TOSS愛媛主催で農家等に宿泊して、農業や林業の体験学習をしている。 参加者は、1回につき、子ども約20名、大学生5名程度、教師4、5名、現地の役場職員など2〜3名である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 食育・食卓教育 (第16回)
  • 神様に食べ物を供える習慣
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
日本人は昔から、年中行事などの時に、神様に食べ物をお供えしてきた。その意味を多くの子どもたちは知らない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る U出会いの一日目
  • [係り活動のグループ化と内容]活動の「時間」をいかに保証するか
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 細切れの時間を活用せよ 子どもたちの係活動をさせるためには、「場所・時間・物」の3つを確保してやることが大前提である。新学期の最初から、確実に保証してやらねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 食育・食卓教育 (第13回)
  • 企業の食の出前講座を活用
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 食品メーカーの出前講座 東京の味の素本社から学校に来ていただいて、「食の出前講座」を実施した。3年生4学級である。学級ごとに同じ内容を4回実施していただいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 SNSから学ぶ千年残る震災風土記
  • 防災・TOSS風土記作成(一千年の記憶)
  • 【防災テキスト作成をどう行ったか】足を運び、人や書物などから得た情報量こそが、災害テキストの屋台骨だ
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 とにかく 情報を集める 災害を遠いところで起こる、他人事としてしか考えられないようなテキストはよくない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 食育・食卓教育 (第10回)
  • 「牛乳」が長年、飲まれてきた理由
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 骨粗鬆症の歴史 骨粗鬆症の写真を見せる。 「どんな病気でしょうか」とたずねた。言いにくい名前であるが、知っている子はいた。最近、増えているからでもある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • やってほしいこういう指導
  • 子どもの考えにはそれなりの論理がある
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
教育実習生が私の学級で算数の授業をした。 次のような図を書いて、「○の数がいくつあるか1つの式で表しなさい」と指示した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • やってほしいこういう指導
  • 保護者からのクレームには初期対応が重要
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
一人の子が学校帰りに上級生に胸倉をつかまれて「死ね」と言われた事件があった。 その夜、その子の父親から学校に電話があった。たまたま、私は出張で学校にいなかった。すごく怒っていたという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • やってほしいこういう指導
  • 秋にもヘチマの種まきをする
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
2学期になってすぐに学級園で育てていたヘチマの観察をした。すっかり大きな実ができて、葉、茎、まきひげまでよく伸びている。既に枯れかかっている葉も多かった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • やってほしいこういう指導
  • ラジオ体操の6番目の運動を取り上げて指導する
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ラジオ体操が正確にできている子どもはほとんどいない。教師もそうである。9割以上の先生がデタラメである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • やってほしいこういう指導
  • 代教に入った学級でペーパーチャレラン
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
朝、突然、ある学級の代教に入って欲しいと頼まれた。1時間目、子どもたちが自習するのを見て欲しいという依頼だったが、お任せするということだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • やってほしいこういう指導
  • 自分の悪かったところを少し認めさせること
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
2時間目の授業が始まったので、教室に行った。教室に入ると、何か異様な空気が流れている。女の子が2人泣いている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ