詳細情報
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第16回)
神様に食べ物を供える習慣
書誌
教室ツーウェイ
2012年7月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
日本人は昔から、年中行事などの時に、神様に食べ物をお供えしてきた。その意味を多くの子どもたちは知らない。 最近は、そういった習慣が廃れつつある。それに伴うかのように、食の乱れが目立ち始めてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
食育・食卓教育 45
ふるさとにある郷土料理を作る
教室ツーウェイ 2014年12月号
食育・食卓教育 43
「ダイズ」に絞って食の調べ学習
教室ツーウェイ 2014年10月号
食育・食卓教育 41
市役所での聞き取りを取り入れた食の調べ学習
教室ツーウェイ 2014年8月号
食育・食卓教育 39
かつおぶしテキストを使った授業
教室ツーウェイ 2014年6月号
食育・食卓教育 37
大学と連携し、作物を育てる「土」の研究をする
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
食育・食卓教育 16
神様に食べ物を供える習慣
教室ツーウェイ 2012年7月号
今のうちに行いたい新理科の実技研修
飼育研修のポイント
楽しい理科授業 2009年2月号
女教師をやる気にさせる職場 3
パーフェクトではないけれど
女教師ツーウェイ 2003年11月号
言語活動の充実を図る言語環境の整備 18
言語活動を通して主体的な学び手を育てるために
実践国語研究 2016年3月号
甲本が斬る!授業力“有段”への道 12
超一流の世界は,必ず誰でも到達可能な域である。栄光に近道なしである
算数教科書教え方教室 2015年3月号
一覧を見る