関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 新任教師大好評TOSSデー
新任TOSSデーこそが、教師にとって最も重要な「授業」について教えてくれる
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
戸井 和彦
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
循環型社会への授業のドラマ
CO2削減最新技術の挑戦/日本の石油会社は、世界でトップレベルの技術を用い、多くの段階で二酸化炭素の削減に努めている。
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
石油が手元に届くまでには次のようなステップがある。 採掘海上輸送製油所輸送小売店 石油会社は、この全ての段階で二酸化炭素の削減に努めている。その方法は多岐にわたる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習/食と健康の授業
肥満のメカニズムを知り、予防に努める
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「食べすぎである」「意志が弱い」などというように、肥満気味な人は否定的に見られている。 これは違うことが明らかになってきている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習/調べ学習の授業
調べ学習に入るまでの内部情報の再構成の段階が大切である
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
エネルギーの授業で調べ学習をしたことが3回ほどある。 そのたびに感じることがあった。 子どもたちの持っている内部情報が極めて少ない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/食と健康の授業
食糧自給は国家の将来を左右する大問題だ
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 国家の将来のために不可欠な授業 現在、日本は世界でも有数の豊かな国である。 しかし、その豊かさは「乏しい国内資源を外国からまかなうこと」によって成り立っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の始まり3分間
授業を再現し、不要な言葉を限界まで削り取る作業を続ける
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
授業の最初の3分間、どうでもいいような発問をしたり、とりとめのない話をして潰してしまう教師が多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/調べ学習の授業
「自分の健康は自分で守る」という原則に沿った、食の調べ学習用のサイトが必要だ
書誌
教室ツーウェイ 2003年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 インターネットで調べるまでに 食の学習でも、インターネットで調べることが増えてきた。 ただ、インターネットを活用して手当たり次第に調べるだけでは「調べ方」が身につかない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/食と健康の授業
アレルギーの面から植物油の摂りすぎを考える
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 アレルギーに悩む子が増えている 花粉症で苦しんでいる子が教室の中に数人いる。 これは明らかに分かる子だけで、それ以外にもアレルギーに悩んでいる子が増えている。アレルギーとはギリシア語で「変わった反…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
全国ネットワーク活動中
食育推進全国協議会シンポジウムを機に大きく広がるTOSS食の教育
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
平成14年12月15日。 東京で第1回食育推進全国協議会シンポジウムが開催された。 会場には300人近くの教師や関係者が集まった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/食と健康の授業
思春期に入る前に、貧血と食生活の関係を授業しておくべきである
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
4年生対象に血液検査を実施した。コレステロール値が高い子どもが昨年よりも増加していて、驚いた。 それとともに、貧血の症状が見られた子が目についた。女子が大部分である。これから学年が上がるとともに、貧血…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
なぜサークルの論議はすばらしいのか
「時間をかければよい」という錯覚から目を覚まさせてくれる場。それがサークルだ。
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
サークルで最近、話題になったことがある。 1時間目の授業が始まり、15分以上も時間が経っているのに、いつも、隣の教室からは授業とは関係のない先生の話し声が聞こえるというのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習をシステム化する
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
時間は必ず余る。最初から指導計画に位置付けておくべきだ。そして、TOSSランドを大いに活用しよう。
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1 教科書に載っていない生物教材を扱う 新指導要領になり、理科の学習内容はかなり減少している。 特に大きく減っているのが、生物教材である。私の学校で使用している教科書で、昨年度と今年度に掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
習熟度、少人数学級奮戦記
習熟度別指導で他の学級の子どもも向山型算数のよさが分かった
書誌
教室ツーウェイ 2002年5月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
「1学級にいつも担任とTTが入って授業を行っても、個人差にうまく対応しきれない」 こういった声が同じ学年の教師から頻繁に上がっていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の1年は「黄金の3日間」で決まる
実録 最初の3日間
無駄を削り、取り返しのつかない3日間に学級づくり・授業づくりの礎を仕込む
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
最初の3日間。時間数にすると、10時間くらいだろう。この時間をどう過ごすかによって1年間の学級経営が決まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/食と健康の授業
低血糖症、糖尿病の起こる仕組みをフラッシュのサイトで、授業する
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
白砂糖の取りすぎが心の健康に与える害について授業をした。 対象は6年生である。 脳を働かせる唯一の栄養素は「ブドウ糖」であることを確認する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/食の授業
「原子力発電は続けるべきか」を討論する
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 原子力の事故を取り上げる 原子力発電の是非がよく取り上げられる。この問題に正対した授業を6年生対象に行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/食の授業
「江戸わずらい」から現在の食生活を見直す
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
脚気は、その原因が究明され、既に消滅している病気である。 ところが、昭和50年頃から「復活」してきているという。これにかかっているのは、若者が圧倒的に多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度評価導入までの学校の準備
説明責任をクリアーするため、学校ぐるみの取り組みが求められている
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 教師は責任逃れできなくなる 基礎基本の定着に関して認識の甘い教師が多い。宿題や学習塾などに依存しきっている教師が実に多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達度評価のテスト (第4回)
到達度テストは教師間の悪しき「かばい合い」を追放し、真の指導力が問われる
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 教師の都合を払拭する 教材を選択するときに、よく耳にするセリフがある。 「そんな簡単なテストを採用すると、成績がつけられなくなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私だって良い授業をしたい 教師修業の日々
サークルから教師修業が始まった
模擬授業で、毎回の例会が「研究授業」の場になっている
書誌
教室ツーウェイ 2001年6月号
著者
戸井 和彦
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀 黄金の三日間の授業実践事例集
特色あるクラスを作るための私の三日間
限定された時間のなかで、統率の礎を築く
書誌
教室ツーウェイ 2001年4月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 荒れていた学級をそのまま担任 前の学年で大変、荒れていた4年生を担任することになった。子どもたちはそのままで担任のみが変わるというケースである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
2 ここで使えば効果的! ペア学習「どんな教材で/どんな活動を」一覧
1年
数学教育 2018年8月号
一覧を見る