関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
タイム別全仕事
掃除の指導
やって見せて褒めて動かす
・・・・・・
松崎 力
「早い・きれい」三隊掃除
・・・・・・
岡 惠子
体育の授業
向山A式、B式開脚跳び指導法で、子どもの可能性を事実で示す
・・・・・・
甲本 卓司
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
松崎 力/岡 惠子/甲本 卓司
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いじめ”発見から解決へ=学校・教師ハンドブック
Y いじめ未然防止と早期発見・対応とアフターケアのポイント―いじめ対応セミナーの提案レポートから―
AいじめられていたY君に楽しい学校生活を送らせよう
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
(1) 前担任より 能力は低くないが、ぼおっとして、話を聞いていないことが多い。忘れ物が多い。「どうして忘れるのか考えさせたが、自分が頭が悪いからといって逃げてしまう」と話していた。改善が見られないと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝統的教材「かるた」のすごい教育力
「かるた」の教育力
学級をまとめる強力なアイテム
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 学級をまとめる 学級で使用する教材には、教室で使用するだけの意味がある。かるたには、実に多様な意味がある。その一つが「教室の中にルールを作ることができる」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新型学級崩壊に潜む“親心”激変レポート
新型学級崩壊を乗り越えるには
勇気をもって変身しよう
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 学級崩壊にならないために もし、今学級崩壊を起こしてしまったとしたら、それを立て直すのは、至難のことだと認識しなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
こんなときどうする? ケース別対応の常識7
子どもが万引きをしてしまいました
指導のチャンス!
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
指導のチャンス 万引きは、 見つかってよかった。 と思うことが大切だ。見つからなければ次々と手口が大きくなる。小さい時に見つけることができてラッキーと思ったほうがよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業規律をつくるための常識6
1 ノート指導では何に気をつければよいでしょうか
ノート指導は難しいという自覚を出発点に、ぶれない態度で厳しく、明るく、そして優しく指導していく。
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
松崎 力
本文抜粋
ノートは、丁寧に書かせたい。 教師ならば、誰しも思うことであるが、子どもたちにはそう簡単に身に付かない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国算】
6 意見が発表できない子ができるようになった事例
声が小さい子の指導
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語/算数・数学
本文抜粋
声が小さい子 意見発表が苦手な子は、声が小さい。 教師が、 もっと大きな声で発表しなさい。 と指導すればするほどできなくなる。満座の中であなたはダメだと言われているのと同じだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功体験が生まれる授業 場面別26パーツ
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 発問・指示の場面で成功体験を実現する
3 逆転現象
逆転現象は、教師が意図的に組め
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 逆転現象を引き起こすのは教師 算数の計算問題では、素早く計算を解いた子が、黒板に次々と答えを書いていく。遅い子たちは、この時間に問題を解いていく。解き方がわからない子は、黒板に書かれた計算方法を写…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
算数の指導技術セレクト7
【8 計算スキルの指導】計算スキル ユースウェア
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の中で使う 「あかねこ計算スキル」を宿題に出している先生がいる。それは、間違いである。「あかねこ計算スキル」は、授業の中で使うから効力を発揮する。そこのところを間違えてはいけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
最初にクラスの仕組を作る U出会いの一日目
[給食当番のさせ方]事前準備がスムーズな配膳を可能にする
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 衛生面の配慮を第一に考える 食べるものを扱うのであるから、衛生面については十分配慮しなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
読み書き計算で社会性が向上する「感覚」に相当な違和感を感じる
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
松崎 力
本文抜粋
川島隆太氏の著書『さらば脳ブーム』(新潮新書)を読んで、多くの教師が必ず首をかしげるだろう箇所がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わくわく文化活動的行事の準備台本・進行台本
卒業式の準備台本・進行台本
卒業式は、最後の授業。
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
卒業式は、最後の授業 卒業式の主役は、言うまでもない。6年生である。 中でも「呼びかけ・お別れの言葉」は、最大の見せ場となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わくわく文化活動的行事の準備台本・進行台本
卒業式の準備台本・進行台本
失敗が許されない行事は、綿密な計画をもって取り組む。
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 卒業式の準備 卒業式場準備は、一週間前の昼休みに五年児童と職員で、体育館にシートを敷くところから始める。清掃の時間に、シートの上を箒で掃いたり雑巾でふく。五校時に机といすを並べて、簡易な卒業式場を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
龍馬君の訴えで反省したこと変えたこと
発達障がい児への対応が激変した
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 抑え込む教育 子どもが授業中に席を離れ、動き回っていたらどうするであろうか。若い頃の私は、「なんで出歩いているんだ。席に座りなさい」と叱責をしていた。出歩くことは、ふざけているとしか捉えられなかっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
龍馬君の訴えの広がりとドラマ
龍馬君の冊子は、教育界への大きな問題提起である。
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教育界への問題提起 東京教育技術研究所から「龍馬くん」の冊子が出版された。 これは、事件だ。 小学校6年生、発達障がい本人、龍馬くんの願いを綴った本の出版である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
コミュニケーション能力育成のシステム スポーツ活動での育成
意図的にコミュニケーション活動を取り入れる
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
キャッチボール 特別支援学級の花子さんは、体育の時間は交流学級のみんなと一緒に活動をする。 2年生の時、ボール運動をしていた時のことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
コミュニケーション能力育成のシステム 遊びでの育成
ふれあいの機会を設けて育てる。
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 ふれあい囲碁で育てる 遊びの中で、コミュニケーション能力を高める最適な教材がある。 一つ目は、ふれあい囲碁である。囲碁というと、難しい印象を持つかも知れないが、ふれあい囲碁は、「囲めば勝ち」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数市販テスト 平均90点への道
市販テスト・教材の見分け方
発達障がい児への配慮で見分けていく
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
市販テストや教材を見分けるとき、特別支援教育の観点を避けることはできない。 教材には、ユースウェアがある。そのユースウェアが明確で、しかも発達障がい児に有効であること、これが見分けるポイントだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
有名向山実践の追試ガイドBEST10
原典から追試報告まで
向山実践に挑戦することなく、授業技量の向上はない
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
松崎 力
本文抜粋
向山洋一氏は、骨太な実践を提案し続けてきた。そのすべては、教室の実践の中から生まれてきた。 本特集では、「春」「ふるさとの木の葉の駅」「やまなし」「九九の表」「○進数」「工業地帯の分布」「福沢諭吉と人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
有名向山実践の追試ガイドBEST10
体育「バスケットボール」ゲームの組み立てと運動量
向山型体育は、システムである。
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山型体育 向山型体育は、システムである。大掛かりな場作りを行わない。というのは、体育の研究発表会に行くと、もう場作りがされている授業がある。これは、向山型体育ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
教師のこの対応が大切 宮尾ドクターとの研究会
どんな発達障がいがあるか想定し、その子に合った対応をする
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
岡 惠子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 どんな発達障がいがあるか想定する 医療につなげることの困難な子ども達がいる。宮尾益知ドクターとの第一回共同研究会での学びは「その子についての解釈」だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る