※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
  • ボランティア学習・活動の誕生
  • 時代が、ジュニア・ボランティア教育を必要とした。歴史の歯車に押されて誕生した教育である。
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
3/1000の思想 ジュニア・ボランティア教育の提唱は、今から18年前に向山洋一氏によって行われた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
  • そして教師は多くの人と出会った
  • 福留先生との出会いで活動が広がる
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 まちづくり活動のバックアップ まちづくり教育を進める中で、多くの人たちと出会ってきた。 まちづくり教育の日本の第一人者である聖徳大学の福留強先生との出会いには、とても感謝をしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長過程で節目イベント─子ほめ条例、1/2成人式、立志の式
  • 子ほめ条例とその方法
  • 自己肯定感を高める子ほめ条例
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 子ほめ条例の誕生 栃木県の南部に、石橋町と国分寺町、南河内町が合併した下野市がある。 その中の国分寺町は、わたしが産まれた町である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたの“指導技術が上達する”10の法則
  • 『ビジネス〈勝負脳〉脳科学が教えるリーダーの法則』(林成之)に見る上達の法則
  • 教師こそ勝負脳を身に付け、発揮する方法を知っておくべきである
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 絶対に読んでおきたい本 『ビジネス〈勝負脳〉脳科学が教えるリーダーの法則』(KKベストセラーズ)の筆者である林成之氏は、脳神経外科医である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもと創る「ワクワク マイタウン」企画
  • まちづくり活動の広がり
  • 福留先生との出会い、町長との面会を経て、まちづくり活動を広げていく
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 福留先生との出会い 箱根合宿に参加してくださった聖徳大学の福留強先生と面会をすることができた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと創る「ワクワク マイタウン」企画
  • サークルでの話し合いと具体化
  • 実現できる企画書をサークルで検討する 田舎には田舎の計画がある
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
主役は子ども達 私たちの立場を間違えないように提案をしていかなければならない。 私たちの立場は、あくまでも教師である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
  • 私が出会った発達障害の子とのドラマ
  • ほんの少し、教師らしい仕事ができたと思えた瞬間
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
松崎 力
本文抜粋
異動をして初日、クラス発表があった。 わたしが受け持つクラスが分かると、周りにいた先生方が「大変だね」と同情の声をかけてきた。「ものすごく大変な子がいるんだよ」と言うのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
  • (3)子どもに挫折体験をさせる。(4)子どもを無視し、放置する。
  • 子どもの行動は意味がある
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
子供に挫折体験させる 「まだできないの」教師の何気ない一言である。この言葉をかけられた子どもはプライドを傷つけられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
  • (25)練習問題をたくさんさせる工夫がない。(26)宿題、練習問題をやらせっぱなし。
  • 練習問題はノートに書かせる
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
1年生の算数には、印刷して使えるプリント学習がたくさんある。そのプリントには、たくさんの練習問題がある。一枚に20問から25問、50問もあるものもある。しかも答えを書き込ませるタイプだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 知的けんか・討論の授業
  • ここから始める初歩の討論授業への道
  • 教科書本文から証拠を見つけさせる
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
一年生三学期、クラスのほとんどの子が教材文を暗唱できるようになり、教師の意見に反論できる子が出てきた。反論できなくとも「先生の言っていることは変だ。どうしてだろう」と考えられるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 知的けんか・討論の授業
  • ステップ1 指名なし音読
  • 書いてあることを読む。これは、立つことの耐性を付けている。
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
耐性を付ける 討論は、自分の意見を堂々と主張する。知的な喧嘩と言われるゆえんである。 では、どのようにしたら「堂々」という態度になるのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「できない子」をできるようにしたTOSS型指導法
  • なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるようになる「教え方」の極意―
  • 「端的でわかりやすい指示」の場面別言葉事例
  • 子どもたちが燃え上がる向山型応援指導
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 一気に燃え上がる展開へ突き進む指示 今回は「端的でわかりやすい指示」をテーマとしている。向山氏の応援指導の中で行われている指示を見る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新 授業の原理・原則
  • 新 授業の原理・原則10ヶ条
  • 2 発問指示は何度繰り返しても同じことばで言える
  • 同じ言葉だから、子どもは分かる
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 何をしていいのか分からないよ 我が県の中心校を意識している学校がある。毎年授業を公開している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新 授業の原理・原則
  • 新 授業の原理・原則10ヶ条
  • 4 説明がシンプルであり言葉が極めて短い
  • 説明は、長くても三十秒以内と意識せよ。通常、十秒で完結する。
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
話が長い人 話が長い人に授業の上手い人はいない。 決められた時間内に話が終わらない人も授業が上手くない。三十秒と言われれば三十秒で終わる。少しくらいのばしてもよいと考えている人は、他の人の時間を奪って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新 授業の原理・原則
  • 新 授業の原理・原則10ヶ条
  • 9 授業時間がのびない
  • 1秒だってもったいない!
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
「1秒だってもったいない!」 今年、相模原の体育トスデーの帰り道に、学校生活が今年いっぱいで終わる山岸明子氏がつぶやいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
  • なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
  • 集中行為が発達障害児を救う
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
松崎 力
本文抜粋
五色百人一首を行っても、すぐにかっとなって、ふてくされてしまう子がいた。広汎性発達障害と診断されたA君である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み 調べて考えさせる学習
  • 夏休み調べ学習の事前指導、事前プリント
  • テーマの決め方や調べ方を紹介する
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 自分の身近なところから 調べ学習で最も難しいのは、テーマを決めることである。テーマをいろいろ考えるが、「こんなテーマでいいのだろう」などと躊躇してしまう子もいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 翔和学園の教育の奇蹟(発達障害の青年の教育)
  • 翔和学園の教育から学ぶ─伊藤先生の報告を受けて─
  • 「奇跡」を分析し「模倣」する。
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
伊藤先生から、翔和学園の実践を映像を通して伺った。信じられない光景が繰り広げられた。事実は、何事にもまして力を持っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級崩壊を防ぐ黄金の三日間の対策
  • 私を学級崩壊から救ってくれたこの指導
  • 授業で子ども達とつながっている
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
【10分でも15分でも授業をすること】 教え方教室で、向山洋一氏から言われた。学級崩壊して45分の授業が成立しなくなったときだ。肩の荷が下りたようにほっとした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子がなぜできるようになったのか
  • 発達障害の子ども達もできるようになった教室の事実
  • 障害を理解して指導する/刺激過多の子にどう指導するか
  • 情報を調整できるのは教師だけである
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
無駄な音を排除せよ 何年か前、家庭訪問で伺った話がある。  甲本先生は、シューズで授業をされるのですね。うちの子は、スリッパの音がうるさくて勉強にならないと言っていたのです。シューズは、音がしなくてと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ