詳細情報
特集 あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
集中行為が発達障害児を救う
書誌
教室ツーウェイ
2009年9月号
著者
松崎 力
本文抜粋
五色百人一首を行っても、すぐにかっとなって、ふてくされてしまう子がいた。広汎性発達障害と診断されたA君である。 この子は、とにかく人を傷つけることが多かった。かっとなると鉛筆で友達を斬りつけたり、私の足を踏んだりした。指を噛まれたこともあった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
ルールをうけ入れるには、すぐれた教材と正しい指導が必要だ。(お説教では子どもは変らない)
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
ルールを受け入れる指導の原理
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
教師の「対応力」を磨いていない
教室ツーウェイ 2009年9月号
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
笑顔の温かさに、毅然とした態度で臨む
教室ツーウェイ 2009年9月号
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
負けを認めなかった子が「明日もやりたい」
教室ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
集中行為が発達障害児を救う
教室ツーウェイ 2009年9月号
TOSS英会話で学校が変わる―英語担当からの提言―
逃げない! 潔く引き受ける! 引き受けたことは精一杯やる!
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
「こんなきまりはいらない!」
ポイ捨て禁止条例
道徳教育 2006年1月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 110
言語の力で冴えた知性と豊かな感性を育てる
国語教育 2007年5月号
編集後記
授業力&学級経営力 2020年1月号
一覧を見る