詳細情報
特集 あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
集中行為が発達障害児を救う
書誌
教室ツーウェイ
2009年9月号
著者
松崎 力
本文抜粋
五色百人一首を行っても、すぐにかっとなって、ふてくされてしまう子がいた。広汎性発達障害と診断されたA君である。 この子は、とにかく人を傷つけることが多かった。かっとなると鉛筆で友達を斬りつけたり、私の足を踏んだりした。指を噛まれたこともあった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
ルールをうけ入れるには、すぐれた教材と正しい指導が必要だ。(お説教では子どもは変らない)
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
ルールを受け入れる指導の原理
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
教師の「対応力」を磨いていない
教室ツーウェイ 2009年9月号
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
笑顔の温かさに、毅然とした態度で臨む
教室ツーウェイ 2009年9月号
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
負けを認めなかった子が「明日もやりたい」
教室ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
集中行為が発達障害児を救う
教室ツーウェイ 2009年9月号
各教科の授業準備
体育
子どもも教師も運動の楽しさを実感できる「体ほぐしの運動」
教室ツーウェイ 2002年3月号
小学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワーク 6
新聞記事から日本の米作りについて考えさせる 5年生
社会科教育 2011年9月号
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
「支援の方法」を探究する
国語教育 2001年4月号
ミニシンポ 教育世論は今“基礎基本重視”を求めている
提案を読んで/「7・5読売記事」のコピーは、全国の職員室で配布され、日本中の教育現場に激震が走った!!
学校運営研究 2001年8月号
一覧を見る