詳細情報
特集 あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
負けを認めなかった子が「明日もやりたい」
書誌
教室ツーウェイ
2009年9月号
著者
泉田 剛志
本文抜粋
「先生、楽しかった。明日もやりたい」 A君が、五色百人一首の後に私に言った言葉だ。 この言葉を聞くまでに三ヶ月かかった。 知識が豊富で単元テストは毎回満点…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
ルールをうけ入れるには、すぐれた教材と正しい指導が必要だ。(お説教では子どもは変らない)
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
ルールを受け入れる指導の原理
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
教師の「対応力」を磨いていない
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
集中行為が発達障害児を救う
教室ツーウェイ 2009年9月号
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
笑顔の温かさに、毅然とした態度で臨む
教室ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
負けを認めなかった子が「明日もやりたい」
教室ツーウェイ 2009年9月号
学校の身近で起きたネット犯罪の危険な場面
携帯電話の手軽さは危険と隣り合わせ
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか― 6
原理的研究(1)
新しい言葉で新しい社会科像をつくり出す「題目」づくり
社会科教育 2013年9月号
学校の対話力=どこでどう工夫するとUPするか
職員会議―どう工夫すると対話力がUPするか
学校運営研究 2003年10月号
編集後記
国語教育 2003年7月号
一覧を見る