詳細情報
特集 あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
ルールを受け入れる指導の原理
書誌
教室ツーウェイ
2009年9月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
1 なぜルールを受け入れるのか 私のクラスで、給食のおかわりをする場面の映像がある。最後に「味噌カツ」が四つ残った。やんちゃ君たちの大好物だ。 これを手に入れるためのジャンケンに、八人の子が集まった。私の前に一列に並ぶ。私が「勝った人だけね」と告げ、一人ずつと私が次々にジャンケンをする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
ルールをうけ入れるには、すぐれた教材と正しい指導が必要だ。(お説教では子どもは変らない)
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
教師の「対応力」を磨いていない
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
集中行為が発達障害児を救う
教室ツーウェイ 2009年9月号
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
笑顔の温かさに、毅然とした態度で臨む
教室ツーウェイ 2009年9月号
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
負けを認めなかった子が「明日もやりたい」
教室ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
ルールを受け入れる指導の原理
教室ツーウェイ 2009年9月号
「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
討論・協同の力をつける向山型討論指導
向山型国語教え方教室 2008年4月号
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 8
「目標設定」の問題〜その1〜
目的と手段を区別せよ
学校マネジメント 2006年11月号
新学習指導要領でどう変わる? 「知識・技能」の指導と評価 3
内容の移行・新設はなぜ? 知識には2つある?
数学教育 2020年6月号
第X章 数学科の授業をどう変えるか
7 学年・領域を越えたつながりを生かし,確実な知識の獲得を目指した指導
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る