詳細情報
特集 あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
教師の「対応力」を磨いていない
書誌
教室ツーウェイ
2009年9月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
「ルール」は「きまり」である。「マナー」とも違うし、「モラル」とも違う。 @ 「ルール」は、受け入れなければならない。 A 受け入れないならば、その「場」に居ることは許されない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
ルールをうけ入れるには、すぐれた教材と正しい指導が必要だ。(お説教では子どもは変らない)
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
ルールを受け入れる指導の原理
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
集中行為が発達障害児を救う
教室ツーウェイ 2009年9月号
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
笑顔の温かさに、毅然とした態度で臨む
教室ツーウェイ 2009年9月号
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
負けを認めなかった子が「明日もやりたい」
教室ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
教師の「対応力」を磨いていない
教室ツーウェイ 2009年9月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 17
子どもの意欲が動かす「冒険運転」の授業を描く
道徳教育 2017年8月号
一覧を見る