関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 第5回TOSS特別支援教育・研修の集い案内
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
五十嵐 勝義・間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「輪郭漢字カード」は,特別支援学校の私のクラスで生まれた教材である。東京教育技術研究所から2002年に発売され,現在,第2集まで出ている。小学校の通常学級,特別支援学級,幼稚園などでも使われ,日本人学…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • 特別支援学校の実践
  • 絵を眺めるように漢字が覚えられる教材「輪郭漢字カード」
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 読み上げるとクラスの誰のことを言っているのか分かるほどの具体的内容が必要〜そのための記録方法の工夫〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1所見欄の書き方のポイント 発達障がいの子どもは,失敗経験を繰り返している。「どうせ自分はできないんだ」と,自己肯定感や自尊感情が低くなっている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
五十嵐 勝義・間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1ありのままの姿をほめる 特別支援学校の高等部に勤務している。子どもたちには,知的障がい,情緒障がいなどのハンディがある…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
五十嵐 勝義・間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学校同士の連携が教師の専門性を高める。特別支援学校同士の連携から校内の連携に努める。 1同じ課題をもつ特別支援学校…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
五十嵐 勝義・間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
つくば特別支援学校では,児童生徒の個人情報(個別の教育支援計画や個別の指導計画)をデータベースシステムで管理・運用している。独自に開発したこのシステムは,おそらく全国初であり,唯一と思われる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
五十嵐 勝義・間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1視覚障がいゆえの不安要素 見えにくさの影響もあり,文字の習得が遅れている生徒に漢字の学習をさせるきっかけの教材として,自立活動の時間に「輪郭漢字カード」を扱った。弱視生徒のため,小さい文字,線の細い…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
五十嵐 勝義・間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
輪郭漢字カードは,特別支援学校(私の教室)で生まれた教材である。 従来の漢字カードでは授業に参加しなかった子どもが,輪郭漢字カードでは集中して取り組むようになったという報告がたくさん届いている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • 特別支援学校の実践
  • 「輪郭漢字カード」で学習に参加できる
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
五十嵐 勝義・間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1意外な提案 給食を食べ終わったある日のこと。クラスの担任から,「先生,これ(10玉そろばん)先生のですか。貸してください」と言われた。何に使うのかなと思いつつ,「いいですよ」と応じた。食後,子どもた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
五十嵐 勝義・間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
勤務校は,知的障がいをもつ児童・生徒のための学校である。高等部を卒業した後は,施設,作業所・企業への就労等が待っている。小学部からそのことを意識して日々の実践に取り組まねばならない…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
  • A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
  • (8)バークレー博士の12の原則
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
バークレー博士の12の原則とは,2002年6月,第44回日本小児神経学会公開シンポジウムにおいて,バークレー博士が「ADHD児をもつ親向け」に話した内容である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
五十嵐 勝義・間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平山諭氏が教育トークライン2012年4月号にて,WISC−Vで確認されたことを含め,百玉そろばんの有効性について述べている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
五十嵐 勝義・間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
重度知的障がいの生徒は,他の生徒と一緒に活動を行うのが難しい。それは,コミュニケーションをとることが困難だからである…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1EM肥料作りに,特別支援を要する子どもたちも一生懸命に取り組む 特別支援学校中学部リサイクル班の作業学習で,次の2つに取り組んでいる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●特別支援学校の実践● シール貼り,線引き,色塗りの教材を3次元情報に変換して指導する 東京都立墨田特別支援学校西川諭…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ギフテッド もう一つの特別支援教育 (第6回)
  • 発達障がい者の自伝から体験世界を理解し、具体的な教育方法を考える
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1990年代,高機能自閉症の人たちの自伝がいくつか出版された。中でもドナ・ウィリアムズの『自閉症だったわたしへ』は世界に衝撃を与えた。このような自伝は,自分と同じように感じ,悩んでいる仲間がいるのだと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●特別支援学校の実践● チャレランでレクリエーション 山梨県立かえで支援学校 武井 恒 1レクリエーションで大切な点…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ギフテッド もう一つの特別支援教育 (第5回)
  • 認知の違いを知ることで正しい対処ができる
  • 「視覚優位」など独自の認知世界を知ることはプロとしての義務である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいがある人は,通常とは違った認知の仕方をすることがある。その認知特性を知らなければ,正しい指導や対処ができない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
重度重複障がい生徒にも有効な 「セロトニン5」 岡山県立早島支援学校 芝勢雅子 脳科学者の平山諭氏が著書『発達障害児の授業スキル』(麗澤大学出版会)の中で提唱されている「セロトニン5…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ