関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教育の根本を考える (第9回)
  • ほめてほめてほめまくる
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
若い教師に聞いた。 「開脚とびの指導で、子どもをほめるのは、どんな状況のとき ですか」 教職二年目の教師は笑顔で答えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教育の根本を考える (第8回)
  • 自己肯定感A
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
杉山登志郎氏(小児精神科医)はすべての子どもにとって、健康な育ちに普遍的に必要なものとして次の二つをあげている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教育の根本を考える (第7回)
  • 自己肯定感 誰に褒められたいか 何を褒められたいか
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
「自己肯定感」。 私にとって、この言葉は長いこと文献上の用語だった。その大切さを腹の底から実感させてくれた先生がいる。海浦小学校でご一緒した江口眞紀子先生である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教育の根本を考える (第6回)
  • 子どもの行動には必ず理由がある
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
「受容するのにかなりの時間がかかりました」 児童養護施設のM理事長さんは自分の来し方を搾り出すように語ってくれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教育の根本を考える (第5回)
  • 励ます(そのA)
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
納得したらすぐ行動に移すようになる。これが普通の親の認識だろう。だからできないと我慢できない。親子の場合、距離が近いこともあってつい叱ってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教育の根本を考える (第4回)
  • 励ます(その@)
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
教育は手品のようにはいかない。やはりそれなりの努力が必要である。 一輪車への挑戦を例に話を進めることにする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教育の根本を考える (第3回)
  • ほめる
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
心理学の本をひもとくまでもなく子どもは先生に認めてほしいと願っている。当然だろう。大人だって、自分に「重要感」を与えてくれる言葉を欲しているくらいだから。(『人を動かす』デール・カーネギー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教育の根本を考える (第2回)
  • 認める
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
学級通信「アチャラ」。 向山洋一氏三十八歳の仕事である。 一九八二年五月八日の通信を読む。 向山氏は「四年生になって」という感想を書かせている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教育の根本を考える (第1回)
  • どの子も認め、受容する
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
「教育の根本を考える」 編集部からこのテーマをいただいた。すぐに向山洋一氏の言葉が浮かんだ。  すべての子どもは大切にされなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • 分析批評の国語授業
  • 教育のプロパガンダを砕くには討論がいる
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
討論ができるということは、生き抜く力に他ならない。 国会の論戦は討論ではない。質問の事前通告が、討論を阻んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • 分析批評の国語授業
  • 伴一孝氏が示した向山型の思想と技術
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
伴一孝氏の講座を受けた。 様々な論点をふまえた討論や分析批評の授業での討論ができるようにする。このためにはどのような考え(思想)でどのように指導すればよいのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • 分析批評の国語授業
  • 伴氏と谷氏の指摘
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
分析批評にふれようと思っていた矢先、伴氏と谷氏の言が入ってきた。 両八段の指摘にはっとさせられた。分析批評の「授業」と深部で関係しているので、今回は両氏の指摘を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • 分析批評の国語授業
  • ツーウェイ八月号の衝撃
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「教室ツーウェイ」八月号の向山氏の巻頭論文を読まれただろうか。 表題は「調べ学習は授業の反映である」として「@テーマ設定A調べる方法B仮説ぐらいは事前に指導しよう」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • 分析批評の国語授業
  • 言葉にひっかかる授業と分析批評との核融合
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「分析批評の授業」は、向山氏の授業を通して伝えられたと言っても過言ではない。 しかし、である。 向山氏の年間の国語授業で分析批評の授業が占める割合は高くはない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • 分析批評の国語授業
  • 「国語授業の断片を拾う」が、ターニングポイント
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
次の文がある。  ・このようなことを国語の授業でやっていてよいのであろうか? ・こんな教師が国語の授業をしていてよいのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • 分析批評の国語授業
  • 全国学力テストが向山型を呼び込む
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
第三回全国学力テストが実施された。経緯はあったが、犬山市も参加を決めたことで文字通り「全国」学力テストになったのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • 分析批評の国語授業
  • 知っているから授業をしたへ踏み出す
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語で「絶つ」と「断つ」の違いを授業する課題が出されて二人が模擬授業をした。 向山型授業に次がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • 分析批評の国語授業
  • 向山学級の子どもが言葉を使いこなす理由
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の本を開くのはヤバイ! 読み始めたら終わりである。  読み更けて時間を忘れてしまう。結局最後まで読んでしまう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • 分析批評の国語授業
  • 意味の違いを教える
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
昭和四六年頃言われていたことがある。  ことばの網の目を作る。  ことばの網の目を作るには、ことばや文の意味の違いを教えることだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • 分析批評の国語授業
  • 「分析批評」の授業は活用型の典型である
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
ニュースが目に飛び込んできた。教育委員会主催の学力向上のための研修会のようである。 指導主事が子どもを相手にして授業をしていた。参加者は小中の教師が三〇〇名と報じていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ