詳細情報
TOSSビギナーズ講座
分析批評の国語授業
向山学級の子どもが言葉を使いこなす理由
書誌
教室ツーウェイ
2009年7月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の本を開くのはヤバイ! 読み始めたら終わりである。 読み更けて時間を忘れてしまう。結局最後まで読んでしまう。 このような経験をした教師は少なくない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分析批評の国語授業
教育のプロパガンダを砕くには討論がいる
教室ツーウェイ 2010年3月号
分析批評の国語授業
伴一孝氏が示した向山型の思想と技術
教室ツーウェイ 2010年2月号
分析批評の国語授業
伴氏と谷氏の指摘
教室ツーウェイ 2010年1月号
分析批評の国語授業
ツーウェイ八月号の衝撃
教室ツーウェイ 2009年12月号
分析批評の国語授業
言葉にひっかかる授業と分析批評との核融合
教室ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
分析批評の国語授業
向山学級の子どもが言葉を使いこなす理由
教室ツーウェイ 2009年7月号
<教室でする読み聞かせ教材>日本の変革期に登場した“この政治家”を語る
中世―源頼朝の戦略を語る
社会科教育 2010年3月号
【特別記事】韓国の社会科教科書における「日本学習」
社会科教育 2001年10月号
文種別 「書くこと」指導テクニック&アイデア
中学校
[説明文]「学校紹介パンフレット」の「生徒の声」を書こう
国語教育 2024年10月号
学級のルールづくり指導のポイント
個々の願いを集約する工夫
特別活動研究 2004年6月号
一覧を見る