詳細情報
TOSSビギナーズ講座
分析批評の国語授業
伴一孝氏が示した向山型の思想と技術
書誌
教室ツーウェイ
2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
伴一孝氏の講座を受けた。 様々な論点をふまえた討論や分析批評の授業での討論ができるようにする。このためにはどのような考え(思想)でどのように指導すればよいのであろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分析批評の国語授業
教育のプロパガンダを砕くには討論がいる
教室ツーウェイ 2010年3月号
分析批評の国語授業
伴氏と谷氏の指摘
教室ツーウェイ 2010年1月号
分析批評の国語授業
ツーウェイ八月号の衝撃
教室ツーウェイ 2009年12月号
分析批評の国語授業
言葉にひっかかる授業と分析批評との核融合
教室ツーウェイ 2009年11月号
分析批評の国語授業
「国語授業の断片を拾う」が、ターニングポイント
教室ツーウェイ 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
分析批評の国語授業
伴一孝氏が示した向山型の思想と技術
教室ツーウェイ 2010年2月号
子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
体育が苦手を逆手にとる?指導のヒント
授業力&学級統率力 2012年12月号
子どもの脳活性化! 自由研究テーマ例
自由研究で脳活性化!エコテーマ10
社会科教育 2014年7月号
特集 「学級づくり・授業づくり」はじめの一歩
特集について
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
一覧を見る