関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • TOSS障害児教育のキーワード
  • 知能検査
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 障害児のためのお手伝い指導 (第2回)
  • 家庭での子どもの姿が変化してこそ,本当の支援〜「生活の質」が上がる指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 一番のお手伝い 「降りてきなさい!」今日も屋根の上の息子に向かって母親が言う。 その言葉が聞こえないはずもなく,Bくんはどんどん登っていく。止まったかと思えば,ズボンをさげ,大便をし始めた。こうな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 障害児のためのお手伝い指導 (第1回)
  • 「家庭で」お手伝いできるよう,「学校で」指導する
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 家庭で役立つお手伝いを学校で指導する かつて私は,家庭で行うお手伝いを,可能な限り挙げ,一覧にしたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 障害児のための絵本の読み聞かせ指導 (第4回)
  • 子どもと関わりながら読む方法の実際
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
クラスで絵本を読むとき,棒読みでは話にならない。 しかし,いくら表情豊かに読んでも不十分である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 障害児のための絵本の読み聞かせ指導 (第3回)
  • 発達段階に合った適切な方法で,絵本に子どもを引き込む
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達段階に合った適切な方法で, 絵本に子どもを引き込む  1 発達段階を意識した絵本の読み聞かせ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 障害児のための絵本の読み聞かせ指導 (第2回)
  • 読み聞かせの第一声と,絵本選びのポイント
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 読み聞かせの最初の言葉 絵本を手に取り,読み聞かせを始める。 第一声をなんと言うだろうか。 「おおきなかぶ,始まり始まり〜」という人が多いのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 障害児のための絵本の読み聞かせ指導 (第1回)
  • 読み聞かせのコツは「子どもと掛け合いをしながら読み進める」ことである
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読み聞かせのコツは 「子どもと掛け合いをしながら読み進める」ことである 何が何でも子どもを絵本好きにさせたい。子どもが絵本を好きになるのだったら,私は何だってやる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 障害児教育と漢字指導の原理・原則 (第7回)
  • モニターレポートから見る輪郭漢字カードのユースウエア
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
教材開発会議でのことである。出席者は,向山洋一氏他,十数名。 輪郭漢字カード第1集が発売になり,私は第2集のカードのデザイン48枚を会議に提出した。48枚のカードデザインのため,レポートは分厚いものに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 障害児教育と漢字指導の原理・原則 (第6回)
  • 輪郭漢字カードは,具体物と文字をつなぐ架け橋である
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 障害児学級の子供が楽しんで漢字学習を 輪郭漢字カードは,現在多くの障害児学級で使われている
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 障害児教育と漢字指導の原理・原則 (第5回)
  • 従来の漢字カードでは,なぜできないのかを分析する
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 従来の漢字カードの分析 輪郭漢字カードは,従来のカードを分析し,その欠点を克服することを考えて作った教材である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS障害児教育情報コーナー
  • ADHDの疑いがある子どもの保護者と懇談をする際の手順〜新しく始まった二つのML〜
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「TOSS障害児ML」が,「TOSS特別支援教育ML」と名前を変えたのをきっかけとして,MLを二つに分けることにしました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 障害児教育と漢字指導の原理・原則 (第4回)
  • 漢字指導の前に行う「絵本の読み聞かせ」有効な7つの方法(2)
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 言葉をコレクションする子供 漢字指導の前に絵本指導を,というのがこの連載での私の主張である。その根拠は,知能検査の発達輪郭表にある。子供の発達は,絵本に興味を持ち始め,やがてはそこに書いてある文字…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 障害児ML演習問題 横山ドクターのADHD修業道場 (第2回)
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
TOSS障害児教育ML上で出された横山ドクターからの演習問題と評定である。前回の続きであるが,再度,演習問題を掲載する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 障害児教育と漢字指導の原理・原則 (第3回)
  • 漢字指導の前に行う「絵本の読み聞かせ」有効な7つの方法(1)
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 絵本が好きになり,やがて漢字へ 2年前,Yくんはこんな子どもだった。  ・注意をされたり,自分の思いと違う行動をとらされたりすると,それを言った相手を叩いたり,かみついたりする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 障害児ML演習問題 横山ドクターのADHD修業道場 (第1回)
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
TOSS障害児教育ML上で次のような演習問題が出された。 出題者は,横山浩之ドクターである
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 障害児教育と漢字指導の原理・原則 (第2回)
  • 漢字指導の前に絵本の読み聞かせを
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 文字指導が行動異常に  文字を学ぶと通常,子どもは生活の質を上げる。いや,生活の質を上げるために文字を学ぶのだ。文字を学ぶことで絵本が読めるようになったり,身の回りで使われる文字を読んで行動できる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS障害児教育情報コーナー
  • 障害児教育のTOSSランド 使えるホームページ紹介
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 歴史に残る革命的な授業方法  今から13年以上も前,弱冠24歳の教師が1冊の本を書いた。 『フープとびなわでなわとびは誰でも跳ばせられる』(明治図書)。著者は高畑庄蔵氏…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 障害児教育と漢字指導の原理・原則 (第1回)
  • 障害がある子どもにこそ,効果のある教材を
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 輪郭漢字カードの開発 知的障害がある子どもが漢字を読めるように,山本いずみ氏と開発した教材が,次の「輪郭漢字カード」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS障害児教育情報コーナー
  • 障害児教育のTOSSランド 使えるホームページ紹介
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 TOSSランドとは 「TOSSランド」は「どこよりも便利で,どこよりも役立つ,無料」のインターネット教育情報システムである。全国の心ある教師のボランティアによって作られている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS障害児教育情報コーナー
  • TOSS障害児教育MLのページ
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害児教育のメーリングリスト(ML)を2000年3月に開始しました。現在,参加人数は,百数十名。障害児教育に関するさまざまな情報を交換しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • TOSS特別支援教育イベント情報
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼講座案内  第7回新生TOSS特別支援教育セミナーin福岡 ◎主催 TOSS中央事務局 1 日時:2010年6月19日(土)11:00〜16:30(予定…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ