詳細情報
障害児教育と漢字指導の原理・原則 (第1回)
障害がある子どもにこそ,効果のある教材を
書誌
教室の障害児
2002年11月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 輪郭漢字カードの開発 知的障害がある子どもが漢字を読めるように,山本いずみ氏と開発した教材が,次の「輪郭漢字カード」である。 <表面> <裏面…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
障害児教育と漢字指導の原理・原則 7
モニターレポートから見る輪郭漢字カードのユースウエア
教室の障害児 2004年10月号
障害児教育と漢字指導の原理・原則 6
輪郭漢字カードは,具体物と文字をつなぐ架け橋である
教室の障害児 2004年7月号
障害児教育と漢字指導の原理・原則 5
従来の漢字カードでは,なぜできないのかを分析する
教室の障害児 2004年3月号
障害児教育と漢字指導の原理・原則 4
漢字指導の前に行う「絵本の読み聞かせ」有効な7つの方法(2)
教室の障害児 2003年12月号
障害児教育と漢字指導の原理・原則 3
漢字指導の前に行う「絵本の読み聞かせ」有効な7つの方法(1)
教室の障害児 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
障害児教育と漢字指導の原理・原則 1
障害がある子どもにこそ,効果のある教材を
教室の障害児 2002年11月号
これが向山型作文指導だ!
葉書指導
向山型国語教え方教室 2004年12月号
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
高校/『平家物語』「能登殿最期」は分析批評から郡読へ
向山型国語教え方教室 2011年12月号
初任者研修の課題を問う 6
「全員を授業に参加させる」この当たり前のことを常に自覚せよ
授業研究21 2009年9月号
そのまま使える保護者会資料 2
夏休み前、保護者の心の負担を軽くする「魔法の言葉」
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る