詳細情報
障害児のためのお手伝い指導 (第2回)
家庭での子どもの姿が変化してこそ,本当の支援〜「生活の質」が上がる指導
書誌
特別支援教育教え方教室
2006年9月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 一番のお手伝い 「降りてきなさい!」今日も屋根の上の息子に向かって母親が言う。 その言葉が聞こえないはずもなく,Bくんはどんどん登っていく。止まったかと思えば,ズボンをさげ,大便をし始めた。こうなるとどうしようもない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
障害児のためのお手伝い指導 4
イラストで見る「お手伝い指導」のポイント
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
障害児のためのお手伝い指導 3
「視覚的手がかり」があれば,家庭でもお手伝いができるようになる
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
障害児のためのお手伝い指導 1
「家庭で」お手伝いできるよう,「学校で」指導する
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
障害児のための絵本の読み聞かせ指導 4
子どもと関わりながら読む方法の実際
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
障害児のための絵本の読み聞かせ指導 3
発達段階に合った適切な方法で,絵本に子どもを引き込む
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
障害児のためのお手伝い指導 2
家庭での子どもの姿が変化してこそ,本当の支援〜「生活の質」が上がる指導
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
「読書に親しむ」授業づくり 85
学校・保護者・地域で取り組む「読み聞かせ」の環境の充実
国語教育 2010年4月号
漢字の基本指導―漢字練習の試み
漢字のまちがいを教材化する
国語教育 2011年1月号
国語科の「探究的な学び」を探究する 6
文学的文章の仕掛けで思考を喚起する
国語教育 2022年9月号
一覧を見る