詳細情報
障害児のための絵本の読み聞かせ指導 (第4回)
子どもと関わりながら読む方法の実際
書誌
特別支援教育教え方教室
2005年12月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
クラスで絵本を読むとき,棒読みでは話にならない。 しかし,いくら表情豊かに読んでも不十分である。 子どもと何らかのやりとりをしなくてはいけない。 障害児向けの絵本の読み聞かせの難しさはそこにある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
障害児のための絵本の読み聞かせ指導 3
発達段階に合った適切な方法で,絵本に子どもを引き込む
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
障害児のための絵本の読み聞かせ指導 2
読み聞かせの第一声と,絵本選びのポイント
教室の障害児 2005年4月号
障害児のための絵本の読み聞かせ指導 1
読み聞かせのコツは「子どもと掛け合いをしながら読み進める」ことである
教室の障害児 2005年1月号
障害児のためのお手伝い指導 4
イラストで見る「お手伝い指導」のポイント
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
障害児のためのお手伝い指導 3
「視覚的手がかり」があれば,家庭でもお手伝いができるようになる
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
障害児のための絵本の読み聞かせ指導 4
子どもと関わりながら読む方法の実際
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
読解力向上をめざす授業づくり 算数科でめざす授業づくり 2
PISA型読解力を伸ばす算数問題(下)
授業研究21 2007年5月号
文教ニュース
教基法見直しなどを中教審に諮問/資料・遠山文科相の「諮問理由」
学校運営研究 2002年2月号
新学習指導要領全面実施直前レポート 12
副読本の作成と新学習指導要領(11)
社会科教育 2020年3月号
解説/「礼儀」の内容
「あいさつ」には礼儀の精神が脈々と受け継がれている
道徳教育 2010年10月号
一覧を見る