関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「環境循環型社会」への変化をサイクル図で授業する
環境循環型社会への授業を構想する
「ゴミをゼロにする」という発想なくして、循環型社会などできるはずがない
書誌
教室ツーウェイ 2003年10月号
著者
戸井 和彦
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「環境循環型社会」への変化をサイクル図で授業する
食品リサイクル法をサイクル図で授業する
TOSSはユネップ(国連子ども環境委員会)と協力して循環型社会を教える教材「生分解性プラスチック袋(コーン袋)」を誕生させた
書誌
教室ツーウェイ 2003年10月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
環境問題は四つの分野がある。 第一に 自然環境 第二に 生活環境 第三に 公害といわれる環境問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「環境循環型社会」への変化をサイクル図で授業する
飼料化、肥料化への最先端リポート
循環型社会を構築する「オレンジとんちゃん」
書誌
教室ツーウェイ 2003年10月号
著者
松崎 力
本文抜粋
「食品循環資源の再利用等の促進に関する基本方針」(平成13年5月)では、「食品廃棄物等は、肥料、飼料等に再利用することが可能であるにもかかわらず、利用されずに大量に廃棄されているのが現状である」と、日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「環境循環型社会」への変化をサイクル図で授業する
飼料化、肥料化への最先端リポート
「生ゴミ堆肥化(肥料化)による環境循環型社会」をサイクル図で授業する
書誌
教室ツーウェイ 2003年10月号
著者
徳丸 幸平
本文抜粋
一 サイクル図で生ゴミ問題を把握させる まず、簡単なやり取りをしながら、四角の言葉を埋めていき、今と昔の生ゴミのサイクル図を板書していった。江戸時代は自給自足であったこと、生ゴミも堆肥や飼料として無駄…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「環境循環型社会」への変化をサイクル図で授業する
再生利用(飼料化)とんちゃんカーの授業
食品リサイクルカー「オレンジとんちゃん」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2003年10月号
著者
浅川 剛
本文抜粋
昨年度末、宇都宮市内の小学3年生に授業を行った。 1 給食の食べ残し 好きな食べ物、嫌いな食べ物を発表させた後、給食の残飯を透明のビニール袋に入れて提示した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「環境循環型社会」への変化をサイクル図で授業する
再生利用(飼料化)とんちゃんカーの授業
循環型社会を目指す「オレンジとんちゃん」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2003年10月号
著者
吉河 洋子
本文抜粋
三月、オレンジとんちゃんの授業を行った。対象は、二年生である。 準備したもの…ファスナー付きビニール小袋、「オレンジとんちゃん」で作った飼料…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「環境循環型社会」への変化をサイクル図で授業する
生分解プラスチック(コーン袋)の授業
甲本卓司氏提案「コーン袋」の授業を追試する
書誌
教室ツーウェイ 2003年10月号
著者
熊谷 博樹
本文抜粋
昨年の第一回サマーセミナーで、甲本卓司氏が「コーン袋」の授業を提案した。 その一ヶ月前、サークル例会で模擬授業を見せていただいた。コーン袋も何枚か分けていただいた。クラスで追試をし、実際にコーン袋での…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「環境循環型社会」への変化をサイクル図で授業する
生分解プラスチック(コーン袋)の授業
サイクル図と生分解プラスチック(コーン袋)の授業で、環境循環型社会を実現しよう
書誌
教室ツーウェイ 2003年10月号
著者
石黒 修
本文抜粋
小泉首相は、新年の施政方針演説で次のように明言している。 トウモロコシから作る食器など環境にやさしいバイオマス製品を、政府を始め公的機関で導入し、国民の身近な生活へと広げていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「環境循環型社会」への変化をサイクル図で授業する
生分解プラスチックの授業ワーク
環境サイクル図とコーン袋循環型社会への提言
書誌
教室ツーウェイ 2003年10月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
2002年TOSSサマーセミナー 昨年の夏、コーン袋の授業をTOSSサマーセミナーで提案した。向山洋一氏から3月にコーン袋の実物を見せていただいた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「環境循環型社会」への変化をサイクル図で授業する
環境循環型社会への授業を構想する
自然に返す第四次産業をインターネットを使って授業する
書誌
教室ツーウェイ 2003年10月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 次の写真を提示する。 @スーツ・ウェディングドレスなど。 (http://www.kanebotx.com/…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「環境循環型社会」への変化をサイクル図で授業する
新しい環境教育への私のとりくみ
「エコリサイクルカーは、すごい」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2003年10月号
著者
新里 誠
本文抜粋
二〇〇三年一月十五日に、前任校(西原町立西原東小学校4年生)で、「エコリサイクルカーの授業」を行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「環境循環型社会」への変化をサイクル図で授業する
新しい環境教育への私のとりくみ
「食」の問題の根底に「土」の問題あり!明るい未来のために私達がすべきこと
書誌
教室ツーウェイ 2003年10月号
著者
青木 勝美
本文抜粋
「食」の問題の根底には「土」の問題がある。 下記の資料を用いる。 最近の日本食品標準成分表と二〇年前、五〇年前のそれである。同じホウレンソウ(もちろん同じ質量の)でも含まれる栄養分の量が全く異なる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「環境循環型社会」への変化をサイクル図で授業する
新しい環境教育への私のとりくみ
「善循環・微生物との共存」を意識した授業をめざす
書誌
教室ツーウェイ 2003年10月号
著者
槇田 健
本文抜粋
私にとって環境教育のキーワードは、二つある。 エネルギーと微生物 エネルギーは、日本の根幹に関わる問題であり、避けて通ることはできない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「環境循環型社会」への変化をサイクル図で授業する
新しい環境教育への私のとりくみ
空気や水だけじゃない、土も疲れている。
書誌
教室ツーウェイ 2003年10月号
著者
千葉 真
本文抜粋
日光・水・温度等、同条件で栽培したホウセンカの鉢を二つ提示する。 片方の鉢が勢いよく咲いているのに対し、片方の鉢は萎れている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
『教室ツーウェイ』が私の教師人生をどう変化させたか
「食育」の道を進ませてくれた
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
戸井 和彦
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 放課後の子どもが育つ!社会体験活動
教師と団体・企業が連携した授業はすぐに実現できる
「食育教室」は「栄養士」と「企業」の出前でOK
企業の出前授業による食育
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
一 地方でも最先端の学びがある 本校ではいろいろな企業の出前授業を利用している。また、教材だけを送っていただき、活用することも多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育困難の原因はどこか─議会でのQA実態レポート
我が県、我が地域で議員さんに質問してほしい事項とその理由
《四国》発達障がいの子が複数いる通常学級内での授業の進め方について
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
平成24年12月に文部科学省から「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」という文書が出された。その中で、「学習面又は行動面で著しい困難…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
最初にクラスの仕組を作る U出会いの一日目
[係り活動のグループ化と内容]活動の「時間」をいかに保証するか
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 細切れの時間を活用せよ 子どもたちの係活動をさせるためには、「場所・時間・物」の3つを確保してやることが大前提である。新学期の最初から、確実に保証してやらねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 SNSから学ぶ千年残る震災風土記
防災・TOSS風土記作成(一千年の記憶)
【防災テキスト作成をどう行ったか】足を運び、人や書物などから得た情報量こそが、災害テキストの屋台骨だ
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 とにかく 情報を集める 災害を遠いところで起こる、他人事としてしか考えられないようなテキストはよくない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自校をゆさぶる!“学校システム”全国情報
研究授業の年間回数とやらない人の実態
指定校でもない限り少ない
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
戸井 和彦
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自校をゆさぶる!“学校システム”全国情報
運動会・遠足・移動教室等の時間の取り方
練習時間は減っている
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
戸井 和彦
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 21
対話を文字起こしして,メタ認知を促す!
楽しい体育の授業 2022年12月号
向山編集長が語る「今月の名言・格言・ことわざ」 13
早起きは三文の得
「八時就寝」は、とっても大切なキーワードです
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
実践事例
低学年
〈鉄棒遊び〉全員を体育大好きっ子に!きっかけは、鉄棒遊びから
楽しい体育の授業 2008年4月号
こうすればうまくいく! 「振り返りシート」による評価の工夫とアイデア
Google Workspaceを使ってデジタル化する
授業力&学級経営力 2021年12月号
提言・PISA型読解力を読み解く
「読解力向上に関する指導資料」で読解力は向上するか
現代教育科学 2006年9月号
向山型国語最新情報
向山型国語教え方教室 2011年6月号
一覧を見る