関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
これからの授業を創る
総合的学習/小学校英語の授業
お楽しみだけのゲームは排除すべきだ
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習のドラマ
英会話/「聞く・話す」を優先させることは、言語の習得過程を考えた場合、当然のことである
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
下川 善史
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
TOSS英会話では、「英語を『聞く・話す』が優先である」というのが当たり前になっている。この主張を裏付ける話を平成十四年度の小学校英語活動研修講座(文部科学省主催)で聞いた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習のドラマ
英会話/TOSS英会話の威力と自分の甘さを実感したA子との出会い
書誌
教室ツーウェイ 2005年6月号
著者
徳丸 幸平
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
あるクラスで飛び入りで英会話の授業をさせていただいた。そこに自閉症のA子がいた。(特別支援教育が必要でないかということで専門機関等に相談中の児童らしい)とにかく、じっとしていられない。多動の激しいタイ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習のドラマ
英会話/苦手意識80→0パーセント。楽しかった100パーセント!
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
岡本 真砂夫
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
英会話の授業をほとんど受けたことのない六年生で、飛び込みの英会話の授業を行うことにした。授業前にアンケートを行った。「英会話の授業にはどんなイメージがありますか」の項目では、「楽しそう」は四〇パーセン…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる教師は教材教具を厳選する
総合的な学習で子どもたちが喜んで使う教材
英会話
「五色英語かるたを持っていてよかった!」そう思った時ベスト3
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
小学校英会話授業の必需品の一つは、TOSSが開発した「五色英語かるた」である。私がこのかるたを「持っていてよかった!」と特に強く思った時を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 小学校英会話 保護者・子どもの反響
TOSSの努力により旧文化の弾圧をのりこえ英会話は広がっていった
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
向山 洋一
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
ようやく、全国各地の小学校で、英会話の授業がされるようになってきた。 NHKの調べでは、東京ではすでに七割の小学校が実施しているという…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 小学校英会話 保護者・子どもの反響
懇談会で、参観日で大反響 やってよかった英会話!
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
岡本 真砂夫
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
今年度2回目の参観日で、はじめて英会話の授業を行った。 「That’s all.帰る用意をしましょう」と言って授業を終えた途端、「岡本先生世界一!」「うん、岡本先生世界一や!」とクラスの元気な男子3人…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 小学校英会話 保護者・子どもの反響
英会話の授業を心待ちにしている子どもたち
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
増田 美和子
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
Hello! Hello! Hello! How are you? (学研「みんなのえいご」CDより“Hello”)これは、放課後、教室に残っていた男の子が楽しそうに口ずさんだ歌の歌詞である。午…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 小学校英会話 保護者・子どもの反響
全ては追い風に
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
英会話の授業をはじめて4年目である。 1年目、6年生に6時間。 2年目、3年生に15時間。 3年目、6年生に20時間…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 小学校英会話 保護者・子どもの反響
保護者も大満足 TOSS英会話
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
澤田 好男
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
本誌九月号P40で、タッチパネルを使った英会話授業を紹介した。神経衰弱のサイト「メモリーゲーム」(「TOSS五色英語かるた公式サイト」平田淳氏作成、TOSSランド5470011から)を使って、一年生…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 小学校英会話 保護者・子どもの反響
英会話、私におまかせくださりませ!
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
飯田 清美
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
「明日の総合は英語です」 「やったー!」 英会話授業は昨年度の3学期から少しずつ始めた。いまだにこの反応が続いている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 小学校英会話教材の活用方法
すぐれた教材を身近において活用する
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
今から二年前は「英会話の授業に反対だ」という教師がいっぱいいた。 「自分はやらない」と宣言する教師もいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 小学校英会話教材の活用方法
英会話の授業づくりに必須! TOSS「小学校英会話キット」
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
佐藤 尚子
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
TOSS「小学校英会話キット」は、小学校英会話の授業に欠かせないすぐれものである。 1 教師のためのダイアローグ集で授業づくりができる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 小学校英会話教材の活用方法
五分パーツから始めて組みたてよう
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
川口 達実
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
T 五分パーツが基本単位 (1) 歌を歌う 例「seven steps」 @ 静かに聞く。 A 教師は指をたてて数字を教え、歌える人は歌う…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 小学校英会話教材の活用方法
「小学校英会話指導キット」で授業の柱が即できあがる!
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
一 教材研究にダイアローグ集 小学校英会話の授業は、最終的にはオーラルなコミュニケーション能力の育成を目指す…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 小学校英会話教材の活用方法
五色英語カルタ、フラッシュカードで簡単、楽しい英会話の授業!
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
岡本 真砂夫
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
子どもたちはカルタ遊びが大好きである。「Let's play kaluta game!」と言うと
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 小学校英会話教材の活用方法
キットの使用で英会話が広がる
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
森下 人志
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
TOSS「小学校英会話指導キット」(東京教育技術研究所発行)で何時間もの英会話の指導が可能になる。質問・答えの二文のダイアローグからの脱皮もできる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領の授業準備
総合的学習の授業準備
英会話
実践を通した授業案と教材教具の準備が明暗を分ける
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習は、旧指導要領にはなかった。 新指導要領の「総合的な学習の時間」で「英会話」に関わる部分を引用する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領の授業準備
総合的学習の授業準備
英会話
英語活動の授業準備はTOSSランドを使って行う
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
佐藤 尚子
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 英語活動の授業に必要な教材・教具を準備する 英語活動の授業をするために必要なことは、まず教材・教具を準備することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ドキュメント 私の小学校英会話の授業
小学校英会話の授業は四十五分九パーツで。教材・教具の活用こそがポイント。
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
向山 洋一
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
法則化運動は、多くの「授業」を提起してきた。 「エイズの授業」「小中学校でのボランティアの授業」は、その代表だ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ドキュメント 私の小学校英会話の授業
英会話の授業は、単語→会話→ゲームの流れで行う
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
佐藤 尚子
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 新出英文・単語・準備物 【新出英文】Whatfooddoyoulike? Ilike~. 【新出単語】hamburger/spaghetti/salad…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別11月教材こう授業する
3年
かけ算のしかたを考えよう
向山型算数教え方教室 2002年11月号
つまずき解決で技成功に導く!タイプ別運動アイデア
前転
楽しい体育の授業 2024年8月号
ライフスキルと健康教育 34
認知を変える「ひとりの時間」(2)
楽しい体育の授業 2005年1月号
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 8
授業のユニバーサルデザイン(1)
数学教育 2023年11月号
発達障がい児への食事指導 1
発達障がいのある子の抱える課題
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
算数・数学科で「情報活用の実践力」を鍛える実践
情報活用の力は思考過程共有型の真の問題解決学習で身につく
現代教育科学 2001年12月号
実践事例
体つくり 低学年 多様な動きをつくる運動遊び
〈体のバランスをとる運動遊び〉みんなで楽しく!体のバランスをとる運動遊…
楽しい体育の授業 2010年2月号
教職員の共通理解を図る校内研修のポイント
どんな行為がセクハラになるか
学校マネジメント 2005年9月号
一覧を見る