詳細情報
ライフスキルと健康教育 (第34回)
認知を変える「ひとりの時間」(2)
書誌
楽しい体育の授業
2005年1月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昼は佐渡の名所や絶景、歴史上の由緒ある建物などを見学し、夕方宿に到着する。入浴後に楽しい夕食。そして床につく前に「ひとりの時間」が展開する。保護者からの手紙が一人一人に手渡される。宿の電気を消し、壁に向かって懐中電灯のあかりで、保護者からの手紙を読む。まさに演出効果バッチリである。静かな「ひとりの時…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライフスキルと健康教育 150
健康的行動のスキル
楽しい体育の授業 2015年3月号
ライフスキルと健康教育 149
リスク予防の健康教育
楽しい体育の授業 2015年1月号
ライフスキルと健康教育 148
比喩によるコミュニケーションのスキル
楽しい体育の授業 2014年11月号
ライフスキルと健康教育 147
認知変容のライフスキル教育(2)
楽しい体育の授業 2014年9月号
ライフスキルと健康教育 146
認知変容のライフスキル教育(1)
楽しい体育の授業 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
ライフスキルと健康教育 34
認知を変える「ひとりの時間」(2)
楽しい体育の授業 2005年1月号
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 8
授業のユニバーサルデザイン(1)
数学教育 2023年11月号
発達障がい児への食事指導 1
発達障がいのある子の抱える課題
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
算数・数学科で「情報活用の実践力」を鍛える実践
情報活用の力は思考過程共有型の真の問題解決学習で身につく
現代教育科学 2001年12月号
実践事例
体つくり 低学年 多様な動きをつくる運動遊び
〈体のバランスをとる運動遊び〉みんなで楽しく!体のバランスをとる運動遊…
楽しい体育の授業 2010年2月号
一覧を見る