関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 基礎学力調査の提出資料 我がクラスの場合
基礎学力調査資料私案
評価基準が明確なTOSS教材を使うしかない
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
吉川 誠仁
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力調査の提出資料 我がクラスの場合
なぜ基礎学力調査が必要か
学校の履修システムに習得システムをとり入れる
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
その表を見た時、胸にジワーと押しよせる感動を覚えた。 「私たちは、次の基礎学力を保証します」と書かれた「学年毎の必達目標…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力調査の提出資料 我がクラスの場合
私が体験した基礎学力調査
学力調査結果を公表し説明する
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
大森 修
本文抜粋
新潟県では、小学校教育研究会が「学習指導改善調査」(学力テスト)を全県の小学校四年生と五年生に実施をしている。六年生は抽出校で実施をしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力調査の提出資料 我がクラスの場合
私が体験した基礎学力調査
鳥取県国語算数診断テストの実情
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
松本 勝男
本文抜粋
1 全国各地どこでも全県の学力診断テストが実施されているものと思っていた。しかし、他県の先生と話してみるとそのような学力診断テストをやっていない県があることがわかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力調査の提出資料 我がクラスの場合
基礎学力調査資料私案
年四回、漢字と計算の調査を
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
基礎学力の調査は、学年初めと各学期末の最低四回は行いたい。それぞれの調査内容例を示す。 1 学年初め…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力調査の提出資料 我がクラスの場合
私の基礎学力向上策
「どの子も臆せずに話せる力」を育てる
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
浅川 清
本文抜粋
みんなの前で、憶せず話せる。 こんな当たり前のことができる力を、どの子にも、つけてやりたい。 1 一人一言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力調査の提出資料 我がクラスの場合
私の基礎学力向上策
向山型算数で授業し、辞書をどんどん使わせる
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
1 点ではなく線で教える 「算数の力をつけるためには、とりあえず算数の時間をつぶさないことである」と教え方教室で向山氏に教えてもらった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力調査の提出資料 我がクラスの場合
私の基礎学力向上策
向山型授業システムを活用すれば基礎学力は向上させることができる
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
松本 俊樹
本文抜粋
児童の基礎学力を向上させるために向山型授業システムを活用する。「音読のスピードは理解のスピードである」(早稲田大 市毛勝雄氏)という。また、「本をすらすら音読できる子は、国語はもちろんの他教科でも力を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力調査の提出資料 我がクラスの場合
学校ぐるみの基礎学力向上プラン
ハード・ソフト・ユースの三点セット充実プラン
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
槇田 健
本文抜粋
四月、「学校経営の覚え書き」というプリントを職員室で示した。 基礎学力向上に関係する項目を示す
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力調査の提出資料 我がクラスの場合
学校ぐるみの基礎学力向上プラン
まず、読み書き計算の指導技術を高める
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
杉田 久信
本文抜粋
読み書き計算の指導技術を高めることは、最も簡単で教育実践の成果も上がりやすい 私は、学校ぐるみの基礎学力向上の理想プランは向山型国語と算数を学校全体に取り入れることだと思っている。ただ、それは、一挙に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力調査の提出資料 我がクラスの場合
学校ぐるみの基礎学力向上プラン
基礎学力保証の方略
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
海浦小学校の基礎学力保証の方略を示す。 次の三つを「システム」としてとらえ、リンクさせていくことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力調査の提出資料 我がクラスの場合
TOSS漢字・計算力実態調査
TOSSの組織力で集約された学力調査
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
澤田 好男
本文抜粋
1 計算力実態調査 左の問題をご覧いただきたい。 これらは、平成十三年四月十四日付けの「日本経済新聞」に取り上げられた問題である。OECD(経済協力開発機構)が実施している学力調査の中から抽出された5…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
私がすすめるこの指導技術
「変化のある繰り返し」で教えるポイントを引き出す
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
吉川 誠仁
本文抜粋
1 変化のある繰り返しで運動会作文指導 あるサークル員から質問を受けた。「運動会の作文の書き出しは『クライマックスから』というのは分かったけれど、どう授業すればいいのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 他人に聞けない授業の10原則
他人に聞けない授業の10原則
イメージしたことばで授業ができる
ことばのイメージを限定することは、発問・指示の中心が明確になり、子供は集中する
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
吉川 誠仁
本文抜粋
花さかじいさん ある日のこと、犬のシロがはたけのまわりをくんくんかぎ回っていました。 しばらくすると、大きな木の下に前足で土をかけながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
習得システムのある学習の場(ピアノ、スイミング、自動車学校、そろばん塾etc)
習得を保障する指導員の能力は厳しい研修システムによって維持される
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
吉川 誠仁
本文抜粋
自動車学校では、習得すべき項目、その順序は法律によって決まっている。評価基準もまた厳正に決められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
14 調べ学習(百科事典の使い方)
向山実践「はじめはいつか」の学習過程をたどると、百科事典を活用する技能が見える
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
吉川 誠仁
本文抜粋
1 向山実践「はじめはいつか」の学習過程 次の記述がある。 菓子類 チョコレートについて……
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS版 2007年度・教員採用試験 合格への準備ポイントと必勝対策
ライバルに差をつける! 模擬授業必勝法
練習すると身につく模擬授業実例集
社会・グラフの読み取り:グラフを扱う定石でPISA型「読解力」をつける
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 PISA型「読解力」 グラフの読み取りで,つける力は何か。PISA型「読解力」を当てはめてみると,次の3つができる力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ようこそ教育界へ―輝く教師人生を歩むとき―
私の授業準備
多くの教室で子どもが熱中した授業を見つけ出し、練習する。
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
吉川 誠仁
本文抜粋
「笑いがあってとても楽しかったです。この一年間、楽しく勉強、スポーツができそうな感じがします」 六年生に、最初の一週間授業を受けた感想を書かせたものである。そして、この子は卒業していく時に次のように書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点を保証する授業システム
平均点90点を突破した時の感動
向山型算数は差別の構造も打ち破る
書誌
教室ツーウェイ 2002年5月号
著者
吉川 誠仁
本文抜粋
四年生のA男は、クラスに友達がいなかった。朝登校すると、始業時間まで職員室で過ごしていた。休み時間になると、下級生の教室に行き、専ら下の子を相手にした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
地球環境教育
「水球」である地球に起こっている水問題を授業する
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
吉川 誠仁
本文抜粋
1 ピュア・ウォーター 向山洋一氏から、次の話を聞いた時のショックは忘れない。 NASAの広報官の話である。「最も重要な問題は、ピュア・ウォーターが危険ラインを突破して減少してしまったことだ」「水球…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
ペーパーチャレランを使って
どの子も巻き込む可能性がある
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
吉川 誠仁
本文抜粋
一 ドラマを生む教材 @ 「やったー」の歓喜 A シーンとした教室 B 逆転現象 C 笑顔 D 交流…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る