詳細情報
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
習得システムのある学習の場(ピアノ、スイミング、自動車学校、そろばん塾etc)
習得を保障する指導員の能力は厳しい研修システムによって維持される
書誌
教室ツーウェイ
2008年11月号
著者
吉川 誠仁
本文抜粋
自動車学校では、習得すべき項目、その順序は法律によって決まっている。評価基準もまた厳正に決められている。 ある自動車学校の校長の言葉である。 指導員の均質化された能力を保障することが一番の課題だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ぎりぎりの教育目標
無責任な学校教育の中にはっきりとした責任あるシステムを作ろう
教室ツーウェイ 2008年11月号
指導要領、指導計画に見る「習得」の大切さ
「習得」させることは教師の最も大切な仕事である
教室ツーウェイ 2008年11月号
履修システムになぜ習得システムが必要なのか
篠ノ井東小での実証
教室ツーウェイ 2008年11月号
履修システムになぜ習得システムが必要なのか
習得システムの根拠は法的な面と教師本来の仕事の中にある
教室ツーウェイ 2008年11月号
習得システムの一般公式(学習ステップ、習得機能、評定)
習得システムの導入は、教師の研究のための授業改善から子どものための授業改善への道を開くことになる!
教室ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
習得システムのある学習の場(ピアノ、スイミング、自動車学校、そろばん塾etc)
習得を保障する指導員の能力は厳しい研修システムによって維持される
教室ツーウェイ 2008年11月号
書く意欲&思考力UPのノート指導=定番と新メニュー
キーワードとトレース
社会科教育 2006年10月号
リピートしたくなる授業アイデア帳
体験的な活動
天使と悪魔
道徳教育 2023年2月号
ネットトラブル事件簿―解決へのアプローチ教えます
トラブルに気づきづらいLINE
道徳教育 2020年2月号
野球タイプ ベースボール型
【高学年】セカンドランナー・ベースボール どこへボールを打てば2塁ランナーが生還できる?
楽しい体育の授業 2016年10月号
一覧を見る