関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
  • 算数学力テストBを向山実践で検証する
  • 難問選択で徹底的に考えさせる実践
  • 難問のタイプを知り、B問題タイプで鍛える
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 難問のタイプ 難問には様々なタイプがある。 「コツコツ型」  50から100までのうち、3の倍数でも5の倍数でもない数はいくつあるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が安定するシステム
  • 平均点90点以上を実現した私の実践
  • 向山型算数だから授業がシステムとして機能する
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 できない子をできるようにする できない子ができるようにならなければ、平均点が九〇点にはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 我流は状況を悪化させる
  • 質問に答えます―学級経営編
  • 五色百人一首に学級経営の原則がちりばめられている
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
Q 男女の仲がよくありません。お説教してもちっともよくなりません。どうしたらいいでしょうか。  A お説教は我流の典型です。五色百人一首をおすすめします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 できない子が満点をとるまでの指導
  • できない子を見つめ続けたわたしの実践
  • 「次に何をしますか」視覚が苦手なら聴覚で繰り返す
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
「次に何をしますか?……」 Sさんが発表したそうだった。 「Sさん、次に何をしますか?」 「かける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領の授業準備
  • 各教科の授業準備
  • 算数
  • 「向山型算数」を学ぶことが王道である
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基礎基本の確実な定着 平成元年版の指導要領の総則に次の記述がある。  基礎的・基本的な内容の指導を徹底し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 待ったなし総合的学習・コンピューター、英会話
  • インターネット 授業準備活用事例
  • TOSSランドのおかげで,短時間で中身の濃い教材研究ができるようになった。
書誌
教室ツーウェイ 2001年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1、TOSSランド活用(国語編) 5年生を担任している。「大造じいさんとガン」がある。 過去3回の自分の実践もある。しかし、そんな未熟な実践より、素晴らしい実践がある。しかも、すぐに手に入れることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第46回)
  • 学級憲法を検討すると、自由で平等な場に近づいていく
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
根本 直樹
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 憲法私案をいつ書いたか  憲法は社会科の授業  この先入観のせいで、全く読み取れていなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第45回)
  • 五色百人一首が学級と授業を明るくする
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
根本 直樹
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 百回目の大変化 負けを受け入れるようになる 奇跡と言っていいだろう。 五色百人一首をする。 最初は、負けを受け入れない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第44回)
  • 日記指導で子どもたちの社会性を伸ばす
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 自分のいいところを書く  自分のいいところを書いてきなさい  こう言ってもなかなか書けるものではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第43回)
  • 保護者からのクレーム対応 校内システム
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
根本 直樹
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 レベルA  宿題を多く(少なく)してください  このようなクレームが来たとする。私も来たことがある。これは、担任が判断し、対応していいレベルである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第42回)
  • 集団からはずれる子供の要因とその指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
根本 直樹
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 一人ぼっちの子調査 「調布大塚小の生活指導実践記録」である。 向山氏の生活指導主任としての仕事が記録されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第41回)
  • 遊びが持つ教育力を生かそう
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
根本 直樹
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 話す・聞くスキルで遊び? 「話す・聞くスキル」は楽しい教材だ。 それだけではない。 コミュニケーション能力を飛躍的に向上させる教材だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第40回)
  • 目標達成パーティーをこう開いた
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
根本 直樹
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 食べものは必要だ 作って食べると盛り上がる。 ふだん家で手伝いもしないのに張り切る子もいて面白い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • スキルの使い方
  • 漢字スキルと直写ノートのコラボレーション
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 ユースウェアの修正 AくんとBさんの五年生まとめ漢字のテスト結果である。  Aくん 七十点 Bさん 七十点…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第39回)
  • 向山型おかわりシステム
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 出張時の給食おかわり 出張時の給食のおかわりは大切だ。 先生がいない時に、誰がどのようにおかわりをするのかを決めておくことが大切になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第38回)
  • プロジェクトの活動は「学級」から「学校」へ広がる
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
根本 直樹
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 高学年は大変ですよ? 次のような話を聞いた。  五年担任が土日出勤しない なんて、考えが甘すぎる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第37回)
  • 初めて見た学級経営案
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 学級経営案って何? 向山塾での話である。  学級経営案って何?  という先生がいたのである
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第36回)
  • 班日記で学級のまとまりの水準をワンランクUP
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 班日記ってなあに 「大四小の児童活動」を書き写していた。 第一集のP15には「学級集団形成の系統仮説」がまとめられている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第35回)
  • 調布大塚小の生活指導実践記録を紐解く
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 毎月、会議をひらく 東京教育技術研究所から次のものが復刻されていた。  調布大塚小の生活指導実践記録…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ