関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 入門 知的授業の組み立て方のコツ
  • 「仕事」とは「組み立て」の事である
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入門 知的授業の組み立て方のコツ
  • 「主人公」には「3つの問題」が与えられる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 入門 知的授業の組み立て方のコツ
  • なぜ「組み立て」が壊れるのか
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「組み立て」のまずい仕事 先日,仕事の「組み立て」のまずさを痛感する出来事があった。買い物に出かけた時の事である。大学の頃から行っていた「カレーライス屋」に入った。1年ぶりくらいだ。いつものように…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
  • 「この道」(北原白秋)
  • 「自問自答」する話者
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
高学年に一時間で授業する。プリントで教材文配付。スマートボードでプリントと同じ画像を提示。範読・追い読み・各自音読・数名指名読み。合計で一〇回以上読ませる。読ませながら、間に「あかしやの花」「白い時計…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
  • 「椰子の実」(島崎藤村)
  • 現代語訳の提示が原則である
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
六年生に一時間で授業をする。何回か読ませ、最後の行を除いて、全体が五七調である事を確認する。文語体であるから、基本的に教師が現代語訳を示す。(スマートボードかプリント提示…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
  • くたびれて宿借るころや藤の花(松尾芭蕉)
  • “別次元の解釈”で子どもを揺さぶる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
W別次元の解釈Wで子どもを揺さぶる 長崎県西海市立瀬戸小学校 伴 一孝  六年生に一時間で授業する。俳句の音数や季語については学習している事とする。句を提示して、数名に指名読みさせる。読み間違いがあれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
  • 木がらしや目刺にのこる海のいろ(芥川龍之介)
  • 文学としての“美しさ”を考えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
文学としての美しさ≠考えさせる 長崎県西海市立瀬戸小学校 伴 一孝 六年生に一時間で授業する。俳句の音数や季語については学習している事とする。句を提示して数名に指名読みさせる。読み間違いがあれば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
  • 『潮音』(島崎藤村)
  • 漢字に意味を語らせる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字に意味を語らせる 長崎県西海市立瀬戸小学校 伴 一孝 文語体の詩である。対象は六年生、一時間扱い。教材を印刷して配り、スマートボードでも提示する。まず教師が範読。「わきてながるる/やほじほの/そこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
  • やはらかに柳あをめる北上の…(石川啄木)
  • 「遠近感のマジック」を授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「遠近感のマジック」を授業する 長崎県大瀬戸町立瀬戸小学校 伴 一孝  対象は六年生、一時間の授業である。数名に指名読みさせる。読み方に違いがある事を教え、その事に気付いていた子をほめる。さらに数名に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語をDEEPする
  • 速射砲の如く繰り出される授業前半の「伏線」
  • 5年向山型分析批評「ふるさとの木の葉の駅(坂村真民)」T
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
向山 洋一・伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
C :「木の葉の駅 坂村……?」 向山:分かんない,誰か。 向山:「まさと」って言うんです。 C :「まさと」? 分かんない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 向山型国語キーワード
  • 逆転現象
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語の授業では,しばしば「できない子ができる・できる子ができない」ということが起こる。これは,向山先生が,意図的にそのような授業を仕組んできたからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの声・親の声
  • 「子どもの事実」が保護者を動かす
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◆5年生担任が終わる頃,子どもたちと保護者からお便りをいただいた。 (A男) 伴先生,1年間お世話くださり,ありがとうございました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型分析批評
  • 一般的実践群との差異を自覚せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型分析批評」は、井関義久氏他が高等学校・大学で行っていた「分析批評」を、向山洋一氏が一九七五年に東京都大田区立調布大塚小学校における研究の過程で、初めて小学生に行った実践群を源流とする。「向山型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
  • 向山氏の発問はなぜ子どもを熱中させるのか 優れた発問を生み出す条件
  • 「向山型」の授業の工夫が発問に凝縮される
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の発問は,子供を熱中させる。それはなぜか。向山氏が言う「向山型」の授業の工夫の結晶だからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • 向山実践にみる知的言語活動
  • 弱い子を包み込む知的言語活動の「空気」
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
私は一度だけ,向山学級を参観した事がある。1990年2月10日(土),当時は土曜日に午前中授業があった。「言語活動」という言葉はまだ無かったが,向山学級4年生の子供達の言語活動は,とても知的だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型で熱中!“言葉の特徴やきまり”の授業
  • 新学習指導要領「言葉の特徴やきまり」を向山型で授業する
  • 教師は「言葉」に無神経である
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏に「敬語」の実践がある。1977年,調布大塚小学校5年生での記録である。学級通信『スナイパー』122〜124に掲載されている。現在入手可能なのは,「向山洋一年齢別実践記録集」第12巻(P…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 初登場教材の“発問と作業指示”重要情報
  • 初登場教材の「発問と作業指示」向山型ならこうなる
  • 「事実」と「意見」を区別し本質をえぐり出す
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書5年の新教科書,初登場教材「百年後のふるさとを守る」の授業である。2011年3月11日,我が国を襲った「東日本大震災」(4月10日現在死亡者・行方不明者数2万8千人)と,推定30兆円を超すと思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • 子ども同士で「話す」活動を組織化する方法
  • 子ども同士で「話す」“共通の土俵”を用意せよ!
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山洋一教え方検定」新潟会場で,「討論」の実践を紹介した。会場からは,何度も驚きの声があがった。しかし,「向山型分析批評」で授業すれば,子ども同士で「話す」活動は,ごく自然に派生し,高度に進化を遂げ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語で見抜く“教材の骨格”と授業展開
  • 物語教材『わらぐつの中の神様』の骨格を見抜き授業する
  • 「教材の骨格」を見抜き「発問」を設定する
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「わらぐつの中の神様」(光村五年下)は,スタンダードな教材である。しかし,「教材の骨格」を見抜いて授業している例を,あまり見たことがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ちょこっと活用できる「分析批評」のパーツ一覧
  • 「話者」「視点」と「物語教材」の授業づくり
  • 「分析批評」の導入に欠かせない授業である
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「物語教材」は,「文学」「文芸」である。誰かが思い付きで書いたものではない。職人(プロ)が,「読み手(読者)」をいかにして引き込もうか,幻惑させようかと,もてる「技」を駆使して,構築した「虚構」の世界…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ