関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 徹底検証! 新学習指導要領「算数」の読み方・活かし方
2 キーワードで見る新時代の算数科授業
思考力の育成:どのように授業をするか
子ども一人一人が納得する授業
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
学年別実践事例
[6年]考える力を高める算数ノート
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自力解決と算数ノート 算数の学習において「自力解決のできる子ども」を育てることを大切にしたい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 うっかりミスを撃退する「計算力」アップ術
実践
6年/誤答の原因を分析した分数計算指導
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
通分の意味を押さえる 異分母分数のたし算・ひき算の代表的な誤答例は,子どもたちが分母同士,分子同士をたしたり,ひいたりしてしまうことである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードでわかる移行措置
学年別実践事例
6年/起こり得る場合
書誌
楽しい算数の授業 2009年3月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材解説 1 内容の位置づけと学習指導要領との関係 この学習に先だって,第1学年では分類の観点に気づかせること,第2学年では身の回りにある数量を分類整理し,簡単な表やグラフを用いて表したり読み取っ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 豊かな「表現力」を育てる3つの鉄則
学年別実践事例
6年/ワンランク上の問題に挑戦
書誌
楽しい算数の授業 2007年9月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 豊かな表現力を育てるための鉄則として,次の3つをあげたい。 (1)子どもたちの学習意欲を高める…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「算数の学び方」を育てる3つの鉄則
学年別実践事例
6年/競争の学びから協同的な学びへ―問題把握の仕方,見通しの立て方,解決の勧め方
書誌
楽しい算数の授業 2006年12月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子ども自身が算数の学習を楽しめるようにすることが大切である。では,子どもたちはどんなときに算数の学習を楽しいと感じるのだろうか。次のように考える…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習カードを活用した授業づくり
学年別実践事例
6年/カードをもとに展開図の性質をまとめる
書誌
楽しい算数の授業 2006年3月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習意欲を大切に 本単元は,子どもたちが,立体(直方体・立方体)の構成要素である辺の数や辺の長さの関係,辺と面の垂直・平行関係,面と面の垂直・平行関係について学習する。 これまでの立体の指導におい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる算数授業
数学的な考え方を育てる実践
関数的な考え方を育てる比例の授業
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●変わり方を調べよう(比例)6年 1 本授業における提案 本授業では,量が変わるときは,必ず他の量の変化も伴っていることに気づき,伴って変わる2つの量の変わり方について様々な疑問や意見をもつことができ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数が好きになるおもしろ教材28
1年
10をつくってポイントゲッチュー/数表パズルで,きまり発見伝
書誌
楽しい算数の授業 2003年9月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本実践は,これまでに身につけてきた数に対する感覚を確かなものにしながら,感覚をさらに豊かにするために,「10」を2口以上の加法と減法の式で表すゲーム『10をつくってポイントゲッチュー』である…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・算数科の研究課題と特色ある実践
W.移行期の研究課題と特色ある実践
4 数学的な考え方の指導に焦点を当てた問題
第3学年/重さのわくわくゲームランドで楽しもう
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 取り上げる問題 量と測定領域の3年「重さ」の学習において,単元の終末に子供たちが自ら重さに関するゲームを作って,算数の内容からみた数学的な考え方の『測定における考え』を深めていけるようにした。そ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底検証! 新学習指導要領「算数」の読み方・活かし方
付録
@学校教育法施行規則(抄)
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学校教育法施行規則(抄) 昭和二十二年五月二十三日文部省令第十一号 一部改正:平成二十年三月二十八日文部科学省令第五号…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底検証! 新学習指導要領「算数」の読み方・活かし方
付録
A小学校学習指導要領「算数」
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校学習指導要領 「算数」 第1 目 標 算数的活動を通して,数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え,表現する能力を育てるとともに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底検証! 新学習指導要領「算数」の読み方・活かし方
付録
B小学校算数の移行措置について
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校算数の移行措置について ※現行課程(明朝体(細字)は省略)に新課程のゴシック(太字)を追加して指導※明朝体(細字)の内容に付随する内容の取扱い(内取)は当然適用されない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全13ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学4年/三角形のなかまを見つけよう,かいてみよう
書誌
楽しい算数の授業 2001年9月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
下の図から二等辺三角形や正三角形を見つけて,数えましょう。 _ _ 下に示した枠に直線を付け加えて,二等辺三角形や直角三角形やその他…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学4年/暗記しておくと便利なかけ算
書誌
楽しい算数の授業 2001年8月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次にあげるかけ算を暗記して,計算の仕組みを見つけよう。 _ _ 1の計算の仕組みをもとに,次のかけ算を暗算しましょう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学4年/○○グラフで変化の様子をみてみよう!
書誌
楽しい算数の授業 2001年7月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
い よいよプールで水泳をするのが楽しい時期になってきましたね。 と ころで,プールに入る時冷たく感じたり,意外にあったかいと感じたりすることはありませんか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学4年/わり算の筆算名人への道
書誌
楽しい算数の授業 2001年6月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
下 の図に示されたのは,わり算の筆算名人への道である。矢印にそって問題を解いていこう。ゴールに たどりついた君は,きっとわり算の筆算名人になっていることだろう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学4年/お城にある宝はどこにある?
書誌
楽しい算数の授業 2001年5月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
○A ○B ○C 城にかくされた宝をさがせ! 熊本大学教育学部附属小学校緒方 裕 1 単元名「角…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学4年/どれくらい大きいか考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1億円,1兆円は,1万円札を重ねると, どれくらいの厚みになるか? 1億円は,1万円札が 枚
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
教材別でみる 文学の授業“Reデザイン”
小学校
[ごんぎつね](東京書籍ほか・4年)つけたい力と学習者の問い
国語教育 2021年6月号
向山型算数に挑戦/論文審査 57
教科書のポイントとなる部分を中心に授業せよ!
向山型算数教え方教室 2004年8月号
一覧を見る