関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 理科/授業のねらいを明確に!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
平塚 昭仁
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
5年生で「植物の発芽と種の成長」という単元がある。その1時間目、次のような発問をする。  種から芽が出てくるまでのことを4コマ漫画にしてみよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 簡単なテストで評価する方法
  • 理科/授業と評価の一体化システム
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
稲葉 忠之
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 ミニテスト作成システム 授業と評価は一体である。授業内容と対応したテストを作成しなくてはならない。簡単に作成できて授業のねらいをふまえたミニテストの作成法について述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 本質的な教材で「わくわく授業」を創る
  • 理科/ものづくりを先にしては?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
岡 亮
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
光電池を利用したおもちゃづくり 六月のわくわく教材として真っ先に浮かんだのが、四年生の電気のはたらきである。私は「環境とエネルギーについて考えよう」という五時間の小単元を組んだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 本質的な教材で「わくわく授業」を創る
  • 理科/葉脈標本をラミネートしてみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
宮澤 和孝
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
中学1年生の2分野では、植物の根・茎・葉について学ぶことになっている。葉の部分では、葉の葉脈のつき方について学習することになっている。ここで、葉肉を取り除き葉脈だけを取り出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 学習活動で「わくわく授業」を創る
  • 理科/「空気と水」の学習はペットボトルロケットから
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
野村 智明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
わくわくする理科の授業をつくり出すためには、「物づくり」の活動を取り入れることが大切である。子どもは、実際に手を動かして物を作ることが大好きだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 学習活動で「わくわく授業」を創る
  • 理科/「種子は発芽して当たり前ではない」を実感させる授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
【単元】「植物の発芽と成長」 〜そら豆の皮は手でむけるか〜  子どもたちは、低学年の頃から、様々な植物の種をまき、花が枯れるまで観察をしている。子どもたちは「種は発芽して当たり前」という認識をもってい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • 「笑いのある授業」をどうつくるか
  • 理科/もしかして宇宙人?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
齋藤 俊明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
T 6年理科の単元「動物の体のしくみ」において、呼吸を扱うとき、「吐く息には何が入っているだろう」という課題のもとに、ビニル袋の中に石灰水を入れてふくらませ、白く濁ったことから二酸化炭素を出しているこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • 「笑いのある授業」をどうつくるか
  • 理科/ヘチマの種は、どっち向きに植えるの?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理由の発表がおもしろい 小学四年理科で、ヘチマを植えることになった。一人に一粒ずつヘチマの種を渡し、観察させた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • ユーモアは学力だ!
  • 理科におけるユーモアと学力の検討
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
那賀 彰一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ユーモアと学力の関係を考える 本来だと、いろいろな教科について検討するべきだが、ここでは紙幅の関係から理科について述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 公開 テスト問題作成法
  • 理科/観察体験を重視するテスト
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実生活に生きる知識へ向かう授業 4年生の理科で「月の動き」を学習する。観察を通して学ぶこの単元だが、よほどしっかり観察し、体験的に学ばないと理解しにくい。しかし、逆に体験を多く踏むと、感覚的に月の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 自然への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
  • してきたことと結果との比較検討をしているか
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 なぜテストは単元末ばかりなのか 単元テストは当然のことながら、学習内容すべてが終わってから行われる。当たり前のことのようだが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 自然への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
  • モノと体験こそが関心・意欲・態度の原動力になる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
椿 善弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 モノと時間の確保 三年、「チョウをそだてよう」の単元である。この単元では、実物(チョウ)の観察と飼育活動(体験)がメインである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 実験・観察力を評価する問題づくりのネタ
  • テーマを設定して、実験・観察力の評価を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
黒須 親章
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
実験・観察力を評価するには、  テーマを設定し、そのテーマについて記録させたり組み立てさせたりする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 実験・観察力を評価する問題づくりのネタ
  • 観察・実験の技能・表現を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
中山 和明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
観察や実験の記録でわたしがこだわっているのは次の四点である。  一 正しいか。 二 気づきの量が多いか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 実験・観察力を評価する問題づくりのネタ
  • 身の回りの自然を題材にし、検証実験企画力を評価する
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
松尾 天
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
小学校理科の目標としての「観察・実験」について次のように述べられている。  「理科の実験・観察などの活動は児童が自ら目的、問題意識をもって意図的に自然の事物・現象に問いかけていく活動である。」『小学校…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ
  • 話し合い学習をする意味はどこにあるのか
  • 理科/内部情報を蓄積、興味関心を高めさせる「話し合い」
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 「月を見よう」(4年)の導入 三日月が出た次の日に授業を行った。  昨日、「月」を見た人
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 「考える楽しさ」を生み出すネタ
  • 理科/海苔は「はてな?」の宝庫!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
理科で「考える楽しさ」を、体得させる物と言われれば、  海苔(ノリ・生海苔)  をあげてみたい
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 「考える楽しさ」を生み出すネタ
  • 理科/本物に出会う場の設定
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
鳴橋 憲一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに どの教科の学習においても、児童が興味関心を持った時に学習が始まり、知りたい・学びたいという児童のエネルギーが学習を発展させるものである。指導者として、いかに興味を持たせ、持続させ、学習を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 「考える楽しさ」を体得させる授業
  • 理科/逆転現象を起こし、好奇心に火をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
岡倉 光悦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
子どもが、本気になって考える授業には、次のことが必須である。 逆転現象の起きる授業 自分が「絶対こうだ」と思っていたことがひっくり返された時、子どもの好奇心に火がつく。そして、「なぜそうなったのか」と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師が面白い」と思う教材(ネタ)の開発
  • わたしが最高に面白いと思った教材
  • 理科/学校の地層から化石を取り出す
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 近くにある化石を見つけよう 地層学習の発展では、化石探しをさせてみよう。といってもどこか遠くに出かけるのではない。教師が用意した土(堆積岩)があれば十分できる。そして、状況によっては…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ