詳細情報
特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
「考える楽しさ」を体得させる授業
理科/逆転現象を起こし、好奇心に火をつける
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年1月号
著者
岡倉 光悦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
子どもが、本気になって考える授業には、次のことが必須である。 逆転現象の起きる授業 自分が「絶対こうだ」と思っていたことがひっくり返された時、子どもの好奇心に火がつく。そして、「なぜそうなったのか」ということを真剣に考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「考える楽しさ」を生み出すネタ
理科/海苔は「はてな?」の宝庫!
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
「考える楽しさ」を生み出すネタ
理科/本物に出会う場の設定
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/理科の基礎・基本総復習
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/知的好奇心のアンテナをいつも敏感に!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
理科・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
5年/課題選択学習に役立つワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
「考える楽しさ」を体得させる授業
理科/逆転現象を起こし、好奇心に火をつける
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
一覧を見る