詳細情報
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
実験・観察力を評価する問題づくりのネタ
テーマを設定して、実験・観察力の評価を
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年3月号
著者
黒須 親章
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
実験・観察力を評価するには、 テーマを設定し、そのテーマについて記録させたり組み立てさせたりする。 とよい。その例を、6年生の単元を例に、いくつか示す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
公開 テスト問題作成法
理科/観察体験を重視するテスト
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
自然への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
してきたことと結果との比較検討をしているか
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
自然への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
モノと体験こそが関心・意欲・態度の原動力になる!
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
実験・観察力を評価する問題づくりのネタ
この実験から、どんなことが確かめられますか?
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
実験・観察力を評価する問題づくりのネタ
観察・実験の技能・表現を育てる
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
実験・観察力を評価する問題づくりのネタ
テーマを設定して、実験・観察力の評価を
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
編集後記
国語教育 2006年4月号
授業技量検定とは
「TOSS授業検定システム」は、教育の世界で初めて「授業とは何か」を示し、プロとアマの違いを鮮明にした。
教室ツーウェイ 2003年11月号
おもしろいと動く
子どもであっても、料理の基本を教えてくれた
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
風の声―この人に聞く
語りついでください、あの時代のことを!
生活指導 2009年11月号
一覧を見る