詳細情報
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
実験・観察力を評価する問題づくりのネタ
観察・実験の技能・表現を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年3月号
著者
中山 和明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
観察や実験の記録でわたしがこだわっているのは次の四点である。 一 正しいか。 二 気づきの量が多いか。 三 気づきの質が高いか。 四 きれいか
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
公開 テスト問題作成法
理科/観察体験を重視するテスト
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
自然への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
してきたことと結果との比較検討をしているか
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
自然への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
モノと体験こそが関心・意欲・態度の原動力になる!
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
実験・観察力を評価する問題づくりのネタ
この実験から、どんなことが確かめられますか?
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
実験・観察力を評価する問題づくりのネタ
テーマを設定して、実験・観察力の評価を
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
実験・観察力を評価する問題づくりのネタ
観察・実験の技能・表現を育てる
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
こだわり教師の実験教室―100円ショップで実験ネタ― 4
つり下げ網の中でモンシロチョウの採卵
楽しい理科授業 2006年7月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】方眼紙にかこう
長方形と正方形
楽しい算数の授業 2003年10月号
同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか 10
第三回「食」の集い
学校運営研究 2002年1月号
道徳授業名人―その必要用件は?と聞かれたら
「キーワード」よりも「進んだ歩幅で」
道徳教育 2013年8月号
一覧を見る