関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
調べ考えながら学習技能をつける
「おたずね」の仕方
中学年/おたずね技能はメモする力、聞く力のアップから
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
須田 かおる
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
「ことば」のきまりや「漢字」のなり立ちの勉強が楽しくなるワーク
3年/「わくわくする言葉」っておもしろい!!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
松石 麻紀子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「くわしくする言葉」(修飾語)がどの言葉を修飾しているかを意識させるワークです。 同じ文節を使っても,修飾語がどこにかかるかによって意味が全く違うものになる面白さを実感させたいと考えました。@ABと少…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
「ことば」のきまりや「漢字」のなり立ちの勉強が楽しくなるワーク
4年/脳科学からの証明! 『漢字文化』を使ったワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1「漢字文化」のよさ 漢字の成り立ちを学習する「漢字文化」の授業は,向山洋一氏が提唱された漢字の学習法である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
「数と計算」の仕方が楽しく勉強できるワーク
3年/お助けマン割り算
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
御舩 則子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 3年生の子どもにとって,割り算をスムーズに理解するには,穴あき九九を毎時間20問程度行うのが適当である。しかも単に計算するのではなく,グループや座席の列などで競争すると,より楽…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
「数と計算」の仕方が楽しく勉強できるワーク
4年/わり算のおもしろさを知ろう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
山戸 貴義
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1「数と計算」ワーク,開発のねらい ○4年生では,2位数÷1位数,3位数÷1位数の計算や,筆算に取り組む場面が多くなってきます。ドリルでの反復練習も必要です…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
巻頭論文
授業開きを楽しめるワークにするために
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 読者の声を聞いて 4月初めの授業は,特に大切である。 初めて出会った子どもに,どんな期待感をもたせ得るか。それこそ,授業開きにかかっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
国語の授業開きを楽しめるワーク
3年/声の大きさを確かめよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
長野 篤志
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
4月の学級開き。どの子も明るい笑顔で,これから始まる1年に大きな期待をしていることでしょう。 しかし,国語科に限らず「授業中は声が小さい」という子がいるのではないでしょうか。まずは,「声を出せる子」を…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
国語の授業開きを楽しめるワーク
4年/子どもが熱狂した教材をワークに!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
立石 佳史
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
授業開きを楽しめるワークであるので子どもが集中・熱狂した教材をワークの形にしたものを提案する。1つ目は…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
算数の授業開きを楽しめるワーク
3年/クラス開きのための九九ビンゴ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
庄司 真由
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 新学期のスタートは,どの子も1年間の学習をがんばろうとする気持ちをしっかりと持っているだろう。そんな学習意欲を持続させるような授業開きをしたいものであると考える…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
算数の授業開きを楽しめるワーク
4年/大すきな数からはじめよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
佐々木 寿洋
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1“学級開きワーク”作成のポイント ○3年生までの学習の復習ができる 2位数÷1位数,2位数×1位数と,簡単な加法,繰り下がりのある減法,そして,一万までの数についての復習ができます…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
巻頭論文
テスト問題づくりの手順―この問題ができればその子はAである
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 とにかくテストを作ってみよう 学年末の三月には、何が何でも「評定」をしなければならない。指導要録という公簿を書かなければならないからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
「このくらいできれば文句ない」はどの程度か
「自己評価能力」の育成
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
佐瀬 智洋
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「自己評価能力」、それは、自分の活動状況やその成果について児童自身が適切に評価する力である。この力を着実に培うことができれば、「文句がない」と言えるのではないか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
「このくらいできれば文句ない」はどの程度か
到達目標の設定で指導と評価の一体化
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 到達目標(B基準)の設定 学力充実度を評価するためには、到達目標を明確にする必要がある。到達目標は、全員に達成させたい目標(B基準)である。本校では、各学年の到達目標を設定して、各学期ごとに調査を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
「このくらいできれば文句ない」はどの程度か
学習技能が身につけば本物の学力!でも評価は難しい?
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
西郡 泰樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
人間は、どうしてがんばれるのだろうと問うと、人に認めてもらう喜びが、うれしくて、がんばっているのではないだろうか。認めることとはつまり評価すること。子どもたちにも、できたことや、がんばったことをもっと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
「このくらいできれば文句ない」はどの程度か
引用し、意見文を書く
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
吉岡 剛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校の評価規準は、文部科学省が示した「各教科・各学年の評価の観点及びその趣旨」をもとに作成されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
国語・学力充実度を評価するネタ
中学年/「物語の続きを考えるテスト」・「説明文の段落を並び替えるテスト」
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
村松 訓
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 三年生の「読み」「書く」のテスト 1 問題文 「手ぶくろを買いに」(新美南吉)を問題文として読ませる。ただし、お店に来た子狐が、溢れた光がまぶしくて人間の手に変わった手ではなく、狐のままの手を出し…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
社会・学力充実度を評価するネタ
中学年/「地図と地名」「ごみの学習」の学習で
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
遠山 章夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
◎はじめに ここ数年、校内の社会科部会では「本校の社会科で身につけさせたい学力」をテーマに基礎的な学力(知識)と応用的な学力(レポート・新聞まとめ・発表など)についての研究を進めてきた。その中で、身近…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
算数・学力充実度を評価するネタ
中学年/「問題づくり」の視点から評価する
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
吉田 亨
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「問題を解く」視点から「問題をつくる」視点の評価へ ・筆算を速く正しく計算することができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
理科・学力充実度を評価するネタ
中学年/体験活動の中で気づきを授業で扱い、それをテストする〜3年「じしゃく」を例に〜
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
三年生の理科に磁石の勉強がある。特に高価な道具も必要なく、子ども全員に棒磁石やドーナツ型のフェライト磁石などを持たせ、適切な課題や指示を与えておくと、子どもは喜々として活動し、調べ活動の結果も分かりや…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
テスト問題つくり方ノウハウ
国語/身に付ける力を明示し、評価する
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
嶋田 雄一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語科のテスト問題を作る際に考慮すべき二点 次のような話を、ある教師仲間から聞いたことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
テスト問題つくり方ノウハウ
社会/目標、指導、評価と一体になったテスト問題の作成を
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
津田 安彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「子供の学びを的確に評価し、子供に自分の現在の力を知らせ、努力をさせるための評価とは?」ここでは、子供に確かな学力を身に付けさせる評価を踏まえた、社会のテスト問題のつくり方を述べていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/風船でうちゅうへ(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る