関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
  • 学習意欲を引き出す9月の算数面白ワーク
  • 3年/かくれているのは,だぁれ?
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
井川 裕子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
ワーク開発のねらい かさをはかるのに用いる単位(l,dl,ml)とその相互関係が分かること,簡単なかさの加減ができるようになることをねらいとして問題を作成した…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
  • 学習意欲を引き出す9月の算数面白ワーク
  • 4年/100までの数表で余りのある割り算にチャレンジ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
塚本 斉
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
ワーク開発のねらい 楽しかった夏休みも終わり,「よし,がんばるぞ!」という子もいれば,「ああ,学校始まっちゃった。」という子もいるであろう。そういった9月のはじめの学習こそ『楽しく!しかも1学期の復習…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 巻頭論文
  • 夏休みには「知的な休み」も必要だ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 もうちょっとほしい夏休み? 学校を離れてしばらくたつのに,未だに,「夏休み」ということばを聞くと,何かしらトキメキを感じる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・国語のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 3年/カードゲームで楽しみながら漢字学習!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
石田 健
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 楽しみながら漢字の学習を 漢字は「読める」,「書ける」はもちろんのこと,「筆順」,「画数」,「熟語」など様々な要素を子どもたちは身につけなくてはなりません。これが子どもにとっては『漢字はめんどう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・国語のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 4年/ちょっと味付けをして楽しく練習させよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
佐々木 智光
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
ワーク1“あ”から“ん”まで進め! 4年 名前(   )  yo ru ri ra yo ru…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・算数のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 3年/子どもが熱中するアドベンチャーワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
本井 訓
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子どもたちは冒険を好む。 教材にも「冒険的」なものを取り入れると,熱中して取り組む。 正しい答えを並べると,暗号が解ける…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・算数のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 4年/楽しく筆算をしよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
松尾 明太
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
4学年で指導するわり算では,最終的に,2位数,3位数でわって商が2位数,3位数になる場合をとり上げることになるが,ここでは,スモールステップとして,1位数でわって商が2位数または3位数になる場合をとり…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・社会のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 4年/都道府県遊びで地図帳に親しむ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 地図帳に親しむのが目的 4年生になって真新しい地図帳が配布される。興味を持って地図帳を見る子どもたち。しかし,実際に地図帳を活用する各都道府県の学習は4年生の後半に行われる。1学期中に地図帳が使わ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・理科のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 4年/夏の夜はロマンチックに星空を見上げよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
表 克昌
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 このワークのねらい 4年生の理科では,月や星の学習を行う。 星にはいろいろな明るさや色があること,その星の並び方は変わらないという見方や考え方をもつようにすること。そして,天体に対する興味や関心を…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
  • 巻頭論文
  • 子どもの学力差は教師の指導力の差である
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 学力差は教師の指導力の差 わたしは,1年間に北海道から沖縄までの日本の各地で,「授業参観」をしたり,「飛び込み授業」をしたりしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
  • 1学期の基礎学力を評価する国語のワーク・テスト
  • 3年/自己紹介作文「じゅんびテスト」
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
瀬川 恵子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 書く力をチェックする 第3学年の学習指導要領解説「国語編」には次のように書かれている。  「B書くこと」@目標…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
  • 1学期の基礎学力を評価する国語のワーク・テスト
  • 4年/国語のテストで重要なのは明確性だ!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
渡辺 睦生
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 国語のテストは明確さが必要! 国語のテストは,明確さが必要である。 向山洋一氏は,次のように述べている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
  • 1学期の基礎学力を評価する算数のワーク・テスト
  • 3年/これだけは押さえておきたい算数の基礎
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
山岸 明子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワークのねらい 学期末ともなると,最初に習った学習を忘れていることがある。やっと,自力で計算ができるようになった子が,学期末にはすっかりやり方を忘れて戸惑っていた。がっくりきたが,ここで発見できて…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
  • 1学期の基礎学力を評価する算数のワーク・テスト
  • 4年/クリアさせるべき問題とクリアさせたい問題
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
石田 剛史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
このワークテストは,大阪書籍の算数教科書4年上,平成14〜16年度版および平成17年版をもとに作成した…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 巻頭論文
  • ワーク活用のねらいは何か
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 一寸先はヤミの教育界 このところ新聞に,学力低下に関することや,学習指導要領改定に関する記事が出ない日はないといってよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「読み・書き」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 3年/「書くネタ」を見つける目を育てよう―1枚の絵を使って―
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
◆教室でこんなことはないですか?  今日は、作文を書きます。 ・作文いやだー! ・何を書けばいいの…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「読み・書き」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 4年/「守・破・離」上達の3ステップ!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
基礎学力の充実をはかるためには,「守・破・離」上達の3ステップが有効である。 1「守」:手本をなぞる+□1つ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 3年/くり上がりのあるかけ算のひっ算をマスターしよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
山口 義明
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 3年生になるとかけ算のひっ算が入ってくる。最終的には2けたのかけ算までできるようにならなければいけないのだが,その始まりが6月の「かけ算のひっ算」である。したがって,この単元で…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 4年/かくれている数字を発見しよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
橋 司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク作成のねらい このワークは,「わり算の筆算〜わる数が1けた」の学習の習熟を図ることをねらいとして作成しました。単元の学習を通して,子供たちは,筆算形式による2〜3位数を1位数でわる除法計算の…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 巻頭論文
  • ワークを使って調べたり,考えたり,話し合ったりして,学習を楽しもう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 本好きは勉強好き 今までまったく勉強しなかった人が,突然勉強するようになることがある。それには,必ず原因がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ