関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • 巻頭論文
  • 子どもが自信を育む評価を求めて
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
評価の見なおしを 明治図書からの本原稿依頼の「特集についてのメッセージ」の冒頭は『「君はいつも元気で明るいね」と子どもに声をかけていると、その子はいつの間にか、元気で明るい子どもになっています。これは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • 評価は何のために行うのか
  • 今のままの評価研究でよいか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
平成十四年度を前に、教育現場では評価研究が盛んに行われている。しかし、評価研究が行われているからといって、教育現場で評価のねらいや目的が真剣に議論されたということをあまり聞いたことがない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • 評価は何のために行うのか
  • よりよい生き方につながる評価
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
森 秀樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの内面の見取り 園児を招いて伝承的な昔の遊びをす る一年生「みんなで遊ぼう」のゴムと びをしている子どもたちの中で、A子は高跳び用の棒に結んでいたゴムを、ただじっと押さえているだけでした。ふだん…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • 相対評価はどこが問題か
  • 「相対評価」を絶対評価する
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
石黒 和仁
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は、小学校低・中学年のころ、通知表に「5」をたくさんもらって得意になっていた。同級生は11人、「5」がつくのは一人であっただろう。私にとって相対評価はやる気を生んでいた。しかし、なぜか?高学年になる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • 相対評価はどこが問題か
  • 子どもの成長や力を評価できない評価
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの意欲の低下 相対評価の問題点を一言で言うと、  子どもたちが保有する能力を明らかにできない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • 絶対評価は本当に子どもを伸ばすか
  • あいまいな絶対評価は子どもを伸ばさない
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
柴田 克美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校で持久走大会があった。 自分のペースを守り、自分の記録を縮めることをねらいにして日々の練習、そして大会が行われた。レースは距離を自分で選択する。二千メートルに出るか、二千五百メートルに出るか。大会…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • 絶対評価は本当に子どもを伸ばすか
  • 評価基準を示せば生徒は真剣になる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
伊藤 哲郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 絶対評価の評価基準の示し方 私は、絶対評価で生徒を伸ばせると考えている。そのためには、まず
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • こんな評価をすると子どもは伸びる
  • わたしが見たすばらしい評価法
  • 個別評価と励ましで子供が伸びる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
長崎 加州男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
十二年前、私は、多くの夢をもって、産休代替として、はじめて小学校の教壇に立った。 子供たちは、私を温かく迎えてくれ、休み時間になるとサッカーや、かくれんぼ、ドッジボールなどをして、楽しい毎日を過ごして…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • こんな評価をすると子どもは伸びる
  • わたしが見たすばらしい評価法
  • 見える評価が子どもを伸ばす
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
黒崎 直人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 多くの授業を見ていく中で、子どもたちが育っているなと思う授業がある。 そういう授業をする教師は、共通して創意工夫した評価を行っている。そうした実践例をいくつか紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • こんな評価をすると子どもは伸びる
  • わたしが見たすばらしい評価法
  • ほめて、ほめて、ほめまくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ほめて、ほめて、ほめまくる マット運動の「側転」の指導場面で向山洋一氏は、次のように指導すると書いてあった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • こんな評価をすると子どもは伸びる
  • 授業の中での瞬時の評価
  • 学び方を育てる評価の例
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
竹下 公博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 課題を明確にする評価を バスケットボールの授業である。 「先生、なかなかシュートが入りません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • こんな評価をすると子どもは伸びる
  • 授業の中での瞬時の評価
  • 前向き・肯定的評価
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
どんな評価をすれば子どもは伸びるのか。授業の中での瞬時の評価をどうすればいいのか。 それは、  子どもが間違っても安心できる評価をすること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • こんな評価をすると子どもは伸びる
  • 授業の中での瞬時の評価
  • 瞬時と言えども本筋をほめ続ける
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一「初めて先生にほめられた」の怪 ある日、担任していた五年生のA君から、 「やった。初めて先生からほめられた。」と言われた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • こんな評価をすると子どもは伸びる
  • テストで子どもを伸ばす法
  • プレテストで、子どもの学力を保証する
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
渡辺 睦生
ジャンル
授業全般
本文抜粋
二年生二学期、学級の子どもたちは、「漢字の勉強が好きだ」と言う。 なぜ、そう言うようになったのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • こんな評価をすると子どもは伸びる
  • テストで子どもを伸ばす法
  • [ミスいくつ発問]で子どもを伸ばす
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
テストをすると必ず、こんなミニ日記が自学に登場します。  @今日は、ミス1でした。おしかったです。小さな計算ミスでした。たし算をミスっていました。よく見直しをしようと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • こんな評価をすると子どもは伸びる
  • テストで子どもを伸ばす法
  • 自己評価と教師の朱!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
村山 由久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 成績をつける材料 日頃私たち教師が子供たちに行っているテストといえば、学習の到達度を確認するものであり、学期や学年末の成績をつける材料となるものであろう。(自分の経験からいって成績をつける意味合い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • こんな評価をすると子どもは伸びる
  • 子どもを勉強好きにする評価法
  • 個をとらえ、学ぶ主体性を育む
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
林 敏幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子ども理解が評価の出発点 指導と評価の一体化とは、よく言われる言葉である。教師の視点で単元構成を考え、授業を行い、その過程や結果を評価していくのであれば、まさにその通りであると思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • こんな評価をすると子どもは伸びる
  • 子どもを勉強好きにする評価法
  • まずは、土台から
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
青柳 徹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもを勉強好きにするためには、教科面の評価だけにとどまらず、まずは土台作りが大切になると考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • こんな評価をすると子どもは伸びる
  • 子どもを勉強好きにする評価法
  • 図工好きにする三つの原則
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
高橋 正和
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
子どもを図工好きにするには、三つの原則がある。  1 子どもが全力で絵を描くような授業をすること
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • こんな評価をすると子どもは伸びる
  • 子どもの学習意欲を引き出す評価法
  • 自己評価と相互評価をシンプルに点数化
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
久保寺 千広
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私のクラスには、ティーボールを好きな子がたくさんいる。 どのくらい好きかを聞いてみると、◎(大好き)が二十三人、◯(好き)が九人、△(どちらでもない)が一人だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ