詳細情報
特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
こんな評価をすると子どもは伸びる
わたしが見たすばらしい評価法
ほめて、ほめて、ほめまくる
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年3月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ほめて、ほめて、ほめまくる マット運動の「側転」の指導場面で向山洋一氏は、次のように指導すると書いてあった。 ほめて、ほめて、ほめまくることです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
子どもが自信を育む評価を求めて
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
今のままの評価研究でよいか?
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
よりよい生き方につながる評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
「相対評価」を絶対評価する
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
子どもの成長や力を評価できない評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
こんな評価をすると子どもは伸びる
わたしが見たすばらしい評価法
ほめて、ほめて、ほめまくる
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
TOSS教材のドラマ
【五色名句百選かるた】教材の力を信じ、励まし続けて取り組ませることで、ドラマは必ず生まれる
教室ツーウェイ 2010年4月号
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ 5
キャリア教育・法教育/学級活動で学ぶ法の精神―話合いのルール―
特別活動研究 2006年8月号
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 4
小学校/「基本的生活習慣」の確立
特別活動研究 2006年7月号
「力のある資料」で命の授業を創る―小学校 5
一生懸命生きる@
心を育てる学級経営 2005年8月号
一覧を見る