詳細情報
特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
こんな評価をすると子どもは伸びる
テストで子どもを伸ばす法
[ミスいくつ発問]で子どもを伸ばす
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
テストをすると必ず、こんなミニ日記が自学に登場します。 @今日は、ミス1でした。おしかったです。小さな計算ミスでした。たし算をミスっていました。よく見直しをしようと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
子どもが自信を育む評価を求めて
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
今のままの評価研究でよいか?
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
よりよい生き方につながる評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
「相対評価」を絶対評価する
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
子どもの成長や力を評価できない評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
こんな評価をすると子どもは伸びる
テストで子どもを伸ばす法
[ミスいくつ発問]で子どもを伸ばす
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
特集 関数指導の難所・急所を克服する
F変化の割合の意味が理解できない
数学教育 2011年10月号
地球地図を生かした授業づくり 5
地球地図の学校
世界共通の地図データ、「地球地図」が結ぶ国際理解教育(1)
社会科教育 2007年8月号
B 多種多様な子どもたちの障がい
(9)高次脳機能障がい
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
特集 特殊教育から特別支援教育への転換
【参考資料】「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」要約
障害児の授業研究 2004年4月号
一覧を見る