詳細情報
特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
こんな評価をすると子どもは伸びる
子どもを勉強好きにする評価法
個をとらえ、学ぶ主体性を育む
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年3月号
著者
林 敏幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子ども理解が評価の出発点 指導と評価の一体化とは、よく言われる言葉である。教師の視点で単元構成を考え、授業を行い、その過程や結果を評価していくのであれば、まさにその通りであると思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
子どもが自信を育む評価を求めて
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
今のままの評価研究でよいか?
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
よりよい生き方につながる評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
「相対評価」を絶対評価する
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
子どもの成長や力を評価できない評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
こんな評価をすると子どもは伸びる
子どもを勉強好きにする評価法
個をとらえ、学ぶ主体性を育む
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る