詳細情報
特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
こんな評価をすると子どもは伸びる
授業の中での瞬時の評価
学び方を育てる評価の例
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年3月号
著者
竹下 公博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 課題を明確にする評価を バスケットボールの授業である。 「先生、なかなかシュートが入りません。」 子どもが教師に訴えてくる。さあ、どのように対応するだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
子どもが自信を育む評価を求めて
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
今のままの評価研究でよいか?
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
よりよい生き方につながる評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
「相対評価」を絶対評価する
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
子どもの成長や力を評価できない評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
こんな評価をすると子どもは伸びる
授業の中での瞬時の評価
学び方を育てる評価の例
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
泣いた赤鬼
「泣いた赤鬼」の多様な展開研究
小学校低学年:「本当の友達」って?
道徳教育 2024年1月号
最強の準備運動づくり 「ラジオ体操」で体育授業をスタートする 4
夏休み期間中の朝のラジオ体操との連携
楽しい体育の授業 2021年7月号
発達障害の子どもの自己肯定感を高める向山型国語
『ザ☆作文』に没頭したS君 自己表現スキルの向上で「抑えていた心のふたが取れた」
向山型国語教え方教室 2012年6月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 4
「子どもより私がウキウキワクワク」
解放教育 2005年7月号
一覧を見る