詳細情報
特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
絶対評価は本当に子どもを伸ばすか
教師の意識を大きく変える絶対評価
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年3月号
著者
前島 康志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
絶対評価で、生徒は伸びるか。「学力面においては、伸びる」というのが、私の考えである。その理由として、以下の点を挙げる。 一 教師の意識が変わる
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
子どもが自信を育む評価を求めて
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
今のままの評価研究でよいか?
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
よりよい生き方につながる評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
「相対評価」を絶対評価する
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
子どもの成長や力を評価できない評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価は本当に子どもを伸ばすか
教師の意識を大きく変える絶対評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
【特別寄稿】「国語に関する世論調査」に見るこれからの時代に求められる資質・能力
木ははねても○か―手書き文字の漢字について―
国語教育 2016年2月号
実践のポイント
学級づくりの展開をどう構想するか
小学校/学級の自治をきちんと構想し、追求しよう
生活指導 2009年4月号
一度は手にしたい本
『ぼくが発達障害だからできたこと』(市川 拓司著)/『18歳のビッグバン 見えない障害を抱えて生きるということ』(小林 春彦著)
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
NGノート発見!こんなときどう指導する?
内容不足のノート―どう評定する?
授業力&学級統率力 2013年5月号
一覧を見る