関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
  • 「子どもの成長」を的確にとらえるウオッチング術
  • 超プラス思考で感性を高めよう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
村山 由久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 プラス思考のメガネをかけて 子供の成長は、我々の目になかなか映りにくい。こうあって欲しいという気持ちが優先してしまい、子供の欠点ばかりが目に付いてしまうからである。これでは、子供を見る目はどんどん…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
  • 「子どもの成長」を的確にとらえるウオッチング術
  • 黒板を学習の場として活用して
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
有田 一正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 黒板は、明治以来百数十年間教師が指導内容をまとめて書く場として用いられてきた。また、子供たちに解答を書かせたりする場でもあった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
  • 「子どもの成長」を的確にとらえるウオッチング術
  • 「この子」とすごす時間をつくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
小田 泰史
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一年生二十七人を担任しています。二十七人ですから、一目で様子がわかる人数です。でも、これは、どうしても一方通行の情報です。子どもをとらえるには、やはり、一対一の、それも双方向の関係を作る工夫をしていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
  • 「子どもの成長」を的確にとらえるウオッチング術
  • 子どもの成長は、心と行動の連鎖で
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
平松 純子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもは心が微妙に動いたとき、「自らの行動」という成長を示し、また、「自らの行動」をする中で心が成長していく。子どもの成長には、心と行動の連鎖がある、と私は考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
  • 「子どものユーモア」をとらえるウオッチング術
  • 有田実践に学ぶユーモアのとらえ方
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
平子 晶規
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 ユーモアをとらえられる教師 子どものユーモアをとらえるには、次の二つの資質を教師が持ち合わせていることが前提になると考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
  • 「子どものユーモア」をとらえるウオッチング術
  • 日記と読書傾向でとらえる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
山西 浩文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 日記でメタファーを見つける  ……もう軽石は見つからないと感づいていた僕は、発掘隊に転職することにした。………
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
  • 「子どものユーモア」をとらえるウオッチング術
  • 「ありがとう日記」で発見したユーモア
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
浅尾 真治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 日記のテーマを指定する 毎年、担任した子ども達に日記を書かせている。その子の日記を読むことで、その子に少しでも近づきたいからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
  • 「子どものユーモア」をとらえるウオッチング術
  • キーワードは「それ、おもしろいね」の一言だ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
白石 高士
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どものユーモアをとらえるのに、重要なことは何かと聞かれたら、私は次のように答える。  1 子どもの話を本気で聞くこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
  • 「子どもの可愛さ」を発見するウオッチング術
  • 発言と服としぐさに可愛さを見つける
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
柴田 克美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもは、同年齢でも「大人っぽい」いわゆる「ませた子」や「子供っぽい」いわゆる「幼い子」までかなりの幅がある。一般的に言えば女子の方が「ませていて」男子の方が「幼い」(大人でもそうかなあ……笑)だから…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
  • 「子どもの可愛さ」を発見するウオッチング術
  • ウオッチングの目を増やそう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
上野 二郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「2つの目」だけでは足りない! 「子どもの可愛さ」を発見するウオッチング術……そのポイントは、子どもの瞳であり、行動であり、声であり、作文であり、表情であり…多種多様である。教師の2つの目や耳だけで十…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
  • 「子どもの可愛さ」を発見するウオッチング術
  • 時間の確保と教材の工夫
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
鈴木 孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1「子どもの可愛さ」とは? 「子どもの可愛さ」と問われて「はて」と考えてしまった。そこで、「可愛い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
  • 「子どもの可愛さ」を発見するウオッチング術
  • 自分らしさを発揮できる空気を保証する
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
鈴木 惠子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもは、ありのままの姿でその子らしく存在した時、無条件で可愛いものである。その子らしい味、素朴で天真爛漫な言動…時には、背伸びして粋がった行動さえ愛しく見えてくる。しかし心を閉ざし合った集団の中では…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 先人に聞く―とっておきの評価法
  • 前向き肯定的評価
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「元気と希望」を与える評価は、  前向き肯定的評価  である。 これは田中信生氏(米沢興譲教会牧
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
  • こんな評価をすると子どもは伸びる
  • 授業の中での瞬時の評価
  • 前向き・肯定的評価
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
どんな評価をすれば子どもは伸びるのか。授業の中での瞬時の評価をどうすればいいのか。 それは、  子どもが間違っても安心できる評価をすること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第12回)
  • 理科/きゅうりの水
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「きゅうりの水を吸い出してみよう」 (http://www.shiojigyo.com/study/exp04.ht^nml)に次のようにあった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第11回)
  • 理科/Webからの情報を活用する
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 溶けてる塩を取り出す 太郎は、早速「財団法人塩事業センター」 http://www.shiojigyo.com/index.htmlのホームページを開いた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第10回)
  • 理科/台所の科学(4)砂糖と塩
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 溶け方は予想通りか 「そういえば、熱いコーヒーにはガムシロップを入れないよね」 と、前号では、一杯のコーヒーから砂糖の溶…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第9回)
  • 理科/台所の科学(3)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 【さ・し・す・せ・そ】 「えーっ?先に入れたのは、塩だっけ? それとも砂糖だっけ?」 太郎君は、迷ってしまった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第8回)
  • 理科/台所の科学(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 手綱切りにわけがある 「へえー、面白いなあ。でもどうして、わざ わざそんなことをするの」 太郎君は、コンニャクを「手綱切り」にする理由を考えた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第7回)
  • 理科/台所の科学(1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
『生マグロが食べたいねえ』 「でも、生マグロは高いよ」 『大丈夫!閉店間際に行くんだよ』 「どうして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ