詳細情報
特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
「子どものユーモア」をとらえるウオッチング術
キーワードは「それ、おもしろいね」の一言だ
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年5月号
著者
白石 高士
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どものユーモアをとらえるのに、重要なことは何かと聞かれたら、私は次のように答える。 1 子どもの話を本気で聞くこと。 2 「それはおもしろいぞ」と共に楽しむこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
好奇心をもって子どもに問いかける
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
「子どものいいところ」を発見するウオッチング術
まずは子どもを動かし観察せよ
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
「子どものいいところ」を発見するウオッチング術
「かがやきハート」でいいところ発見!
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
「子どものいいところ」を発見するウオッチング術
給食中こそウオッチング
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
「子どものいいところ」を発見するウオッチング術
良さを見つける三点セット
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
「子どものユーモア」をとらえるウオッチング術
キーワードは「それ、おもしろいね」の一言だ
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
医療機関との連携
[医師の立場から]ネットワークの強化と協働のプログラム
特別支援教育の実践情報 2007年1月号
スペシャリスト直伝! アクティブな社会科授業づくりの基礎基本 3
話し合い活動は思考を深化させているか
社会科教育 2016年6月号
一覧を見る