関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 見つけたぞ!わくわく「支援ツール」
  • 事例
  • 身近な人材を活用した実践
  • [総合的な学習]ドイツの先生と一緒に,なかよしカーニバル
書誌
障害児の授業研究 2003年1月号
著者
福岡 いつみ
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習では,子どもたちの「やりたいな」という思いを大切に,できるかぎり子どもたちのアイデアで展開していき,やり遂げる喜びを味わえることを大切に考えています。そして,活動を作り上げていく中での人と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別の指導計画」の考え方をこう生かそう
  • 事例
  • 年間の「個別の指導計画」
  • [総合的な学習]生涯にわたる豊かな生活の創造を
書誌
障害児の授業研究 2002年10月号
著者
木村 泰雄
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
□◆はじめに 本校は「個別の教育的ニーズにこたえ,その成長と発達を支援し,充実した学校生活を通して自ら学ぶ意欲をもち,日々の生きる喜びを感じ,将来の社会生活において主体的に生きていく人間の育成」が教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別の指導計画」の考え方をこう生かそう
  • 事例
  • 1単元(題材)内の「個別の指導計画」
  • [総合的な学習]個別の指導計画で指導方法を明確に
書誌
障害児の授業研究 2002年10月号
著者
五十嵐 靖夫
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
◆はじめに 学習指導要領が改訂され 特殊教育におい ても,「個に応じた指導を充実するため,指導 方法や指導体制の工夫改善に努めること」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 総合的な学習の評価所見文―よい例わるい例
  • 中学校/自己評価力を育て成長を促す
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
宮本 乙女
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の活動を通して、問題解決の力を高め、自分の生き方を深く考えられるように育ってほしいと思う。なかでも成長を促す「自己評価力」を育てることは重要なポイントである。本稿では評価のポイントから「通…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 総合的な学習の評価所見文―よい例わるい例
  • 中学校/具体的な学習場面を記述する
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
藤井 英之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
評価の観点  総合的な学習の時間の内容は、他の教科等と違って各学校が定める。この時間には横断的・総合的な学習や生徒の興味・関心に基づく学習などがおこなわれる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
  • 総合的学習開拓への挑戦
  • 「ショー的な授業」から脱却し、地道な実践を積み上げよ
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「総合学習は死んだか」  『AERA』(朝日新聞社)3月 日号は巻頭で「総合学習は死んだか」と題し、強烈な実態報告をしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
  • 総合的学習開拓への挑戦
  • 先行実践と原点からの挑戦
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「Good morning!」 子どもたちは、???何だ何だ、という表情である。 もう一度、「Good morning…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
  • 総合的学習開拓への挑戦
  • 「教科エゴ」を排し、「教科本質」に帰す
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 教師修業に思う 教師修業――この言葉は、なかなか魅力的な言葉である。何と言っても、「修業」という響きがいい。また、「修行」ではなく、「修業」とする字面もいい。「修行」が仏法を修めるための苦行のイメ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」を活用した交流学習のすすめ
  • 提言 「総合的な学習の時間」を活用した交流学習成功のポイント
  • 共に生き,学び合う
書誌
障害児の授業研究 2001年10月号
著者
横山 孝子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「…中略…もしぼくが生まれるとき何らかのアクシデントで耳や目,口などが不自由だったら,果たして周りの人たちはぼくに優しくしてくれたか? ぼくたちは声が聞こえて当たり前という感覚で生きているが,もし突…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」を活用した交流学習のすすめ
  • 提言 「総合的な学習の時間」を活用した交流学習成功のポイント
  • 互いに知り合うこと,「交流学習」はバリアフリーの始まりだ
書誌
障害児の授業研究 2001年10月号
著者
森富 信夫
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 共に生きること 国際障害者年の10年間を契機に,ノーマライゼーション社会に向けて,人々の障害のある人に対する認識は大きく変化してきた。これに伴い,我が国の教育界においても大きな変革を迎え,このた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」を活用した交流学習のすすめ
  • 事例
  • 養護学校[中学部]
  • 心と心のふれあいを大切にした交流学習
書誌
障害児の授業研究 2001年10月号
著者
川村 泰弘
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
●はじめに 昨年度,6月と9月の2回にわたり,附属中学校の生徒3名(男子1名,女子2名)が,「総合的な学習の時間」における学習の一環として本校を訪れました。3名はいずれも,卒業研究のテーマに「養護学校…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」を活用した交流学習のすすめ
  • 事例
  • 養護学校[中学部]
  • 存分に活動できる交流を目指して
書誌
障害児の授業研究 2001年10月号
著者
西川 崇
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
●はじめに 知的障害教育の世界に「総合的な学習の時間」が導入されることは,マンネリ化・パターン化してきた生活単元学習や作業学習に新風を吹き込むチャンスだと考えます。本校では,生活単元学習から数単元を「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」を活用した交流学習のすすめ
  • 事例
  • 養護学校[中学部]
  • 地域交流「牛乳パック大作戦」
書誌
障害児の授業研究 2001年10月号
著者
齊籐 茂
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 はじめに 本校では児童生徒が地域の家庭を訪問して牛乳パックを回収し,これを原料として再生作業と印刷作業によりカレンダーを作成し,各家庭に配布するという活動を行っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」を活用した交流学習のすすめ
  • 事例
  • 養護学校[中学部]
  • 親しみやすい活動で,「自分たちが主体」の交流活動
書誌
障害児の授業研究 2001年10月号
著者
藤井 早苗
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
●はじめに 中学部では,平成12年度から,「総合的な学習の時間」の授業づくり実践に取り組み始めた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」を活用した交流学習のすすめ
  • 事例
  • 特殊学級[中学校]
  • 『みんなで創る みんなで伸びる みんなで喜ぶ』交流学習
書誌
障害児の授業研究 2001年10月号
著者
張替 克美
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
毎年,旧大宮市内の小・中特殊学級,養護学校,ろう学校12校の児童・生徒が一堂に会し,障害児教育交歓会が開かれます。平成11年度,本校が会場校となった時の取り組みを紹介します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • 総合的学習で伸ばしたい「学び方技能」
  • インタビューの方法
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
佐藤 建男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習の学びの構造  「総合的な学習の時間」においては、「(1)自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること。(2) 学び方やものの考え方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • 総合的学習で伸ばしたい「学び方技能」
  • 総合的学習と教科の学習の橋渡しを
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
小島 昌世
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 ことばと活動 ある男の子が、卒業研究で「ネイティブアメリカン」をテーマに選んだ。その生活を調べ、最終的にはラグを制作する。織物は、初めての体験で、たいへんな苦労をしながら、それでも立派に完成させた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力向上への新しい戦略
  • 基礎学力向上への教育委員会の取り組みを提案する
  • 魅力ある授業づくりが鍵―「総合的な学習の時間」を軸に授業改革を
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
成山 治彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
新学習指導要領について、学力不安や「ゆとり教育批判」が強まっている。そのため、学校現場に揺らぎが生じている。確かに「量の学力」は低下する。しかし、学校週5日制が導入されるときから、それはむしろ自明の前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力向上への新しい戦略
  • 総合的学習を教科教育の一環として位置付ける戦略
  • 連携のチェック項目としての学習技能、認識方法
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習における学びの質の高まりと教科学習 総合的な学習を教科教育(以下、教科学習と置き換えて考えることにする)の一環として位置づけるとは言っても、総合には総合の、教科には教科のよさや意義、価…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力向上への新しい戦略
  • 総合的学習を教科教育の一環として位置付ける戦略
  • 子どもを「孤立した学び」から脱却させる
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
中村 正則
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 学びをひらく 問いを発することが発問である。したがって、学びと発問とを切り離して考えることはいささか困難である。では、肝心要の発問はいったい誰がすべきなのか。その答えは学びの主体者、つまり子どもだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ