詳細情報
特集 「総合的な学習の時間」を活用した交流学習のすすめ
提言 「総合的な学習の時間」を活用した交流学習成功のポイント
互いに知り合うこと,「交流学習」はバリアフリーの始まりだ
書誌
障害児の授業研究
2001年10月号
著者
森富 信夫
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 共に生きること 国際障害者年の10年間を契機に,ノーマライゼーション社会に向けて,人々の障害のある人に対する認識は大きく変化してきた。これに伴い,我が国の教育界においても大きな変革を迎え,このたびの小学校・中学校及び高等学校の新学習指導要領において,社会性や豊かな人間性をはぐくみ,開かれた学校…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「総合的な学習の時間」を活用した交流学習成功のポイント
共に生き,学び合う
障害児の授業研究 2001年10月号
特集 「総合的な学習の時間」を活用した交流学習のすすめ
特集について
障害児の授業研究 2001年10月号
事例
知的障害(特殊学級)
「どうして〜ですか?」疑問を尋ねるときは…
障害児の授業研究 2004年10月号
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕社会とかかわり合う総合的な学習
障害児の授業研究 2003年10月号
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕「主体性」を大切にした支援と評価
障害児の授業研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言 「総合的な学習の時間」を活用した交流学習成功のポイント
互いに知り合うこと,「交流学習」はバリアフリーの始まりだ
障害児の授業研究 2001年10月号
子どもが感動を覚える道徳教材の開発
感動にのせて、大切な生き方を子どもの心に届ける
現代教育科学 2010年9月号
〈誌上“課題研究”〉想定外“子どもの本音”に遭遇→どうする?
長岡文雄の実践記録を読み解く
実践を読んで―私ならこう展開する
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る