詳細情報
特集 「総合的な学習の時間」を活用した交流学習のすすめ
提言 「総合的な学習の時間」を活用した交流学習成功のポイント
共に生き,学び合う
書誌
障害児の授業研究
2001年10月号
著者
横山 孝子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「…中略…もしぼくが生まれるとき何らかのアクシデントで耳や目,口などが不自由だったら,果たして周りの人たちはぼくに優しくしてくれたか? ぼくたちは声が聞こえて当たり前という感覚で生きているが,もし突然声が聞こえなくなったら,そのとき初めて養護の人たちのつらさや気持ちが分かるだろう。そうなる前にそれ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「総合的な学習の時間」を活用した交流学習成功のポイント
互いに知り合うこと,「交流学習」はバリアフリーの始まりだ
障害児の授業研究 2001年10月号
特集 「総合的な学習の時間」を活用した交流学習のすすめ
特集について
障害児の授業研究 2001年10月号
事例
知的障害(特殊学級)
「どうして〜ですか?」疑問を尋ねるときは…
障害児の授業研究 2004年10月号
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕社会とかかわり合う総合的な学習
障害児の授業研究 2003年10月号
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕「主体性」を大切にした支援と評価
障害児の授業研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言 「総合的な学習の時間」を活用した交流学習成功のポイント
共に生き,学び合う
障害児の授業研究 2001年10月号
実録「根本ワクワク体操教室」 5
実録!ワクワク体操教室指導風景
楽しい体育の授業 2012年8月号
巻頭論文
行事や雑煮を教材化する
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
授業をみがく!学習指導案づくり 22
運動における「集う」楽しみを味わうことができる体育学習
視覚的支援を取り入れた指導を通して
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
最新調べ学習観光立国
豊かな実践の宝庫『世界にほこる私の国・観光立国ニッポン』
教室ツーウェイ 2010年1月号
一覧を見る