詳細情報
特集 「総合的な学習の時間」を活用した交流学習のすすめ
事例
養護学校[中学部]
存分に活動できる交流を目指して
書誌
障害児の授業研究
2001年10月号
著者
西川 崇
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
●はじめに 知的障害教育の世界に「総合的な学習の時間」が導入されることは,マンネリ化・パターン化してきた生活単元学習や作業学習に新風を吹き込むチャンスだと考えます。本校では,生活単元学習から数単元を「総合的な学習の時間」に移し,「総合的な学習の時間」のねらいを加味して実践を行っています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
知的障害(特殊学級)
「どうして〜ですか?」疑問を尋ねるときは…
障害児の授業研究 2004年10月号
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕社会とかかわり合う総合的な学習
障害児の授業研究 2003年10月号
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕「主体性」を大切にした支援と評価
障害児の授業研究 2003年10月号
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[総合的な学習]記入式ビンゴカードをフル活用!
障害児の授業研究 2003年1月号
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[総合的な学習]定番の支援ツールを幅広く活用
障害児の授業研究 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
事例
養護学校[中学部]
存分に活動できる交流を目指して
障害児の授業研究 2001年10月号
夏休みとっておきのお勧めプラン
予定変更。東北へ行こう!
道徳教育 2011年8月号
一覧を見る