関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 「つながり」を高める学級集団づくり
  • 「つながり」を高める“しかけ”とは
書誌
解放教育 2010年4月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「つながり」を高める学級集団づくり
  • 「つながり」を高める学級集団づくりの展開
書誌
解放教育 2010年4月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
若い教師のための「学級づくり講座」で話をするよう依頼を受けた。そして、しばらくすると、受講予定者が現在抱いている悩みや質問が、いくつかメールで送られてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「つながり」を高める学級集団づくり
  • 『日々の授業で集団づくりを!
書誌
解放教育 2010年4月号
著者
峯松 大輔
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 「真の学力」とは? 「生きていくための力! まさしくそれこそが真の学力ではないか!」…教師をして経験はまだまだ浅いが、私なりに現在たどりついた考えの一つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 「つながり」を高める学級集団づくり
  • かがやきあう集団
書誌
解放教育 2010年4月号
著者
横江 寛
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 私の勤務している小学校は、福岡市早良区の南部に位置し、東は荒平山、西には有数のキャベツ畑が広がる、児童数三二〇名、福岡市では小規模校である。現在私は五年の担任をしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「つながり」を高める学級集団づくり
  • 二メートルの高跳び〜「おれたち…、なかまだよな!」〜
書誌
解放教育 2010年4月号
著者
金原 正紀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「六の一が大好き!」と「思い出のCD」に大きな声で吹き込む子ども。卒業式で「このなかまたちといっしょに中学校へと歩んでいきたいです。」と宣言するあや、朝の会のスピーチで「いつもは騒がしいけど、やるとき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 「つながり」を高める学級集団づくり
  • 『友だちの暮らしを自分の暮らしに重ね合えるなかまに』〜生活つづり方と一枚文集を通して〜
書誌
解放教育 2010年4月号
著者
澤村 悟
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一枚文集・生活つづり方と出会って 新採から五年間を過ごした前任校から、柘植小学校に赴任して三年が過ぎました。三年間、運よく同じ学年の子どもたちを担任することができ、その子どもたちを無事に中学校へと送り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「つながり」を高める学級集団づくり
  • だから辞められない〜N先生三年目の奮闘記〜
書誌
解放教育 2010年4月号
著者
大泉 志保
ジャンル
人権教育
本文抜粋
毎年冬に行われる合唱コンクール。私は数年前から学級担任ではないので、クラスが一つになって熱くなる行事を見ているのはちょっと寂しいのですが、それでも学年主任として、昨年の冬もたくさんの感動的な学級ドラマ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 いま「新しい教師たち」に伝えたいこと
  • あなたに伝えたい三つの「コペルニクス的転回」
書誌
解放教育 2011年11月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
四〇年前、大学を出て教壇に立ったばかりのぼくの「教育論」や「子ども観」などは、当時の世間の「常識」と大差なかったような気がする。ただただ子どもが好きで、子どもといっしょにいることが楽しくてしかたがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 輝く学級社会を子どもと創る―その方法とスキル
  • 輝く学級社会をつくる方法とスキル
  • 出会いで学んだ学級づくり現場論
書誌
解放教育 2009年4月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
現場教師にとっては、授業づくりと学級づくりこそが本来的な仕事であるというのがぼくの持論である。「いじめ」や「問題行動」に対するいわゆる生活指導と呼ばれる分野でも、その実践は学級づくりと不可分であり、自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 私の「とっておきの授業」と学力形成
  • ミオの涙―学力を取りもどす
書誌
解放教育 2008年5月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「わたしのたからものは全部です。朝早くから夜おそくまで仕事がんばってくれてるお父さん……」ここまで話して、ミオは言葉に詰まった。そして、しばらく涙をこらえていたが、涙声になりながら続けた。「小学校四年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 新しい学級集団づくりと学級通信
  • 一号一会、今学級通信が面白い
書誌
解放教育 2007年4月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめにー学級づくりの「三配り」 ぼくは学級づくりにおいては、「目配り」「気配り」「ビラ配り」の三つの「配り」を大切にしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 出会いは教師のビタミン剤 (第12回)
  • 二通の手紙
書誌
解放教育 2008年3月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
体育祭や文化祭といったイベントがあり、学級づくりにおいてもっとも重要な時期でもある二学期が終った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 出会いは教師のビタミン剤 (第11回)
  • エリの「がんばり宣言」
書誌
解放教育 2008年2月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「せんせい、今度演劇部の公演で制服のズボンがいるねん。そやから中学校のやつ貸してほしいねん。」 −エリからの突然の電話だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 出会いは教師のビタミン剤 (第10回)
  • 三七人の文化祭
書誌
解放教育 2008年1月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「先生、そののれん、教室の入り口につっとこうや」 「ホリゾントも後ろへはりたいわ」 文化祭の劇が終わって教室に戻った時、生徒たちが口々にそういった。ぼくは「そうやなァ」といいながら、生徒たちの表情から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 出会いは教師のビタミン剤 (第9回)
  • 一生懸命な顔って美しい
書誌
解放教育 2007年12月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
多くの中学校と同様、ぼくの学校でも体育祭の呼び物はクラス対抗の全員リレーである。 「遅い子」をみんなでいかにカバーするか、「速い子」をどこで使うかなど、走順にも大いに工夫がいる。また、リレーゾーンをう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 出会いは教師のビタミン剤 (第8回)
  • 「違い」を「豊かさ」に変えるということ
書誌
解放教育 2007年11月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「先生、小紅(シャオ・ホン)は最近変わったわ」 「どんな風にや」 「だって、せっかく親切にしてあげたのに違うグループにいきやんねん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 出会いは教師のビタミン剤 (第7回)
  • 「信じる」ということ
書誌
解放教育 2007年10月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「子どもとの出会いがぼくを教師にした」―こう考えているぼくには、教師としてのぼくのよって立つ位置を決定づけた何人かの子どもとの出会いがある。なかでも、ぼくの「子どもとの人間関係づくり」のスタンスを決定…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 出会いは教師のビタミン剤 (第6回)
  • 「ごめんな」と「すみませんでした」
書誌
解放教育 2007年9月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
またミオが問題を起こした。 瀬戸内の小さな島で行われた宿泊学習に禁止されていたケータイを持ってきたのである。しかもクラスメートの見ているところで他校にいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 出会いは教師のビタミン剤 (第5回)
  • 「せんせい、めえへん」
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ぼくは、自分が教室に顔を出した時、子どもたちの顔に「ほっ」と安堵の色が浮かぶような教師、言い換えたら子どもたちが学校用の顔(それをぼくはスクールフェイスと呼んでいる)ではなく、ありのままをぶつけてくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 出会いは教師のビタミン剤 (第4回)
  • 学校目標は「野菜サラダなクラス」
書誌
解放教育 2007年7月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「では五組の学級目標を 野菜サラダなクラス=@にします」―司会役のノブオがこう宣言した時、ぼくは心のなかで拍手した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 出会いは教師のビタミン剤 (第3回)
  • 「謝ってくれてありがとう」
書誌
解放教育 2007年6月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「いじめ」について、どの論者も「教師は被害にあっている子の立場に立つべきだ」という。そのことに異論を唱える人はいないだろう。ぼくとて同感だ。子どもたちばかりか、ともすれば教師の中にさえある「いじめられ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ