詳細情報
出会いは教師のビタミン剤 (第3回)
「謝ってくれてありがとう」
書誌
解放教育
2007年6月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「いじめ」について、どの論者も「教師は被害にあっている子の立場に立つべきだ」という。そのことに異論を唱える人はいないだろう。ぼくとて同感だ。子どもたちばかりか、ともすれば教師の中にさえある「いじめられている子にも問題がある」という論に与する気はモウトウない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
出会いは教師のビタミン剤 12
二通の手紙
解放教育 2008年3月号
出会いは教師のビタミン剤 11
エリの「がんばり宣言」
解放教育 2008年2月号
出会いは教師のビタミン剤 10
三七人の文化祭
解放教育 2008年1月号
出会いは教師のビタミン剤 9
一生懸命な顔って美しい
解放教育 2007年12月号
出会いは教師のビタミン剤 8
「違い」を「豊かさ」に変えるということ
解放教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
出会いは教師のビタミン剤 3
「謝ってくれてありがとう」
解放教育 2007年6月号
中学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
日本地誌=考える授業にするヒント
社会科教育 2009年3月号
はじめて通級指導教室の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! 4
在籍学級の担任の先生とは,どのように連携すればよいですか?
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
提言・論理的思考力を育てるために―授業のここを変えよう
「演繹」・「帰納」は役に立たない
国語教育 2000年12月号
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ 5
道徳授業の醍醐味
道徳教育 2011年8月号
一覧を見る