関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • おもちゃばこ (第31回)
  • もちあじをわかり合って安心が確かなものになりました
書誌
解放教育 2009年10月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「このもちあじはだ〜れだ?」 五年生は、「わたしのもちあじ」の活動の次に、予定通り「このもちあじはだ〜れだ?」クイズをして一学期を終えることができました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • おもちゃばこ (第30回)
  • ひとりひとりのもちあじはみんなのたからもの
書誌
解放教育 2009年9月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「変わりたい」を「変わろう!」「変えよう!」に いろんなもめごとを、うまく解決できずに抱えたままクラス替えをして新しい学年になったとき、新しい環境がいい具合に作用してその人間関係をスムーズにしてくれる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • おもちゃばこ (第29回)
  • トークしよう 気持ちがわかるよ
書誌
解放教育 2009年8月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
すごろくトークは奥が深い! 六年生がすごろくトークをしました。活動のねらいは、早くゴールをすることではなくて、トークを楽しむことです。どれだけ友だちの話を聴くことができたか、どれだけ自分のことを語れた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • おもちゃばこ (第28回)
  • さわやかな風にここちよい言葉をのせて(3)
  • 自信がわいてくるなあ、その言葉!
書誌
解放教育 2009年7月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ここちよい言葉のチカラ この前、中学校の先生とお話をしていて、子どもたちが将来に夢をもてない原因の一つは、おとなたちの言動によって刷り込まれた自信のなさだ、ということをききました。小学校時代にも、「そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • おもちゃばこ (第27回)
  • さわやかな風にここちよい言葉をのせて(2)
  • うれしいとやる気が出んねん!
書誌
解放教育 2009年6月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
いいやん、それ! やるなあ! すてき!  昨年の九月号で「ここちよい言葉のシャワーを浴びよう」という活動を紹介しました。その中で、二〇〇七年度の三学期に一〇時間以上かけてとりくんだ三年生のことを紹介し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • おもちゃばこ (第26回)
  • さわやかな風にここちよい言葉をのせて(1)
  • 気持ちを知ることから始めよう
書誌
解放教育 2009年5月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
コミュニケーションはキャッチボール 新学期が始まって一ヵ月たち、お互いのことがだいぶわかってきた五月。硬くなっていた身体と心がほぐれ、言葉を交わす人も多くなり、友だちが増えたと感じるはず。笑顔も増え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • おもちゃばこ (第25回)
  • あそびから生まれる明日へのチカラ
  • 大きな「おもちゃばこ」をつくりましょう
書誌
解放教育 2009年4月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
春の陽射しがここちよい新学期。新しい仲間たちといっしょに過ごすこの一年間が、ここちよい楽しい日々でありますように! と願うのは、子どもたちも担任も同じです。その願いをかなえるためには、お互いのことを知…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • おもちゃばこ (第24回)
  • 「わたし」が「あなた」に伝えたこと 「わたし」が「あなた」にもらったもの
書誌
解放教育 2009年3月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
三月は、一年間のまとめの時期です。が、そのつもりでいくつかの活動をやっていても、こちらの気持ちが急くのか、もうすぐ終わってしまうこのつながりに別れを惜しむ気持ちが強すぎるのか、なぜだかわかりませんが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • おもちゃばこ (第23回)
  • ここちいい表現スタイル、み〜つけた!
書誌
解放教育 2009年2月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
おなじところにいることがうれしいわたし また、安心ルールの話からはじまって恐縮ですが……、 「おなじところにいることがうれしい」これは、わたし自身の安心ルールの一つです。「この教室にいるみんなと、今…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • おもちゃばこ (第22回)
  • 誰のどんな気持ちも大切に思うと話し合うのがうれしくなるね(3)
書誌
解放教育 2009年1月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「安心ルール」づくりの活動を、今回で三回続けて紹介することになります。全学年でとりくんだようすを紹介しようと思ったのでこんなに長くなったのですが、わたしは、教室の「安心ルール」=@には、時間をかけて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • おもちゃばこ (第21回)
  • 誰のどんな気持ちも大切に思うと話し合うのがうれしくなるね(2)
書誌
解放教育 2008年12月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
安心ルールをつくったよ! 先月号に引き続き、一学期の「安心ルール」づくりの活動のようすと、できあがった「安心ルール」を紹介します。ここに「安心ルール」があって、自分の気 持ちをちゃんと聴こうとしてくれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • おもちゃばこ (第20回)
  • 誰のどんな気持ちも大切に思うと話し合うのがうれしくなるね(1)
書誌
解放教育 2008年11月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
安心ルールをつくったよ! 「安心ルール」については、これまでにも何度か書きましたが、今回は、学校中でとりくんだ「安心ルール」づくりを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • おもちゃばこ (第19回)
  • 怒っても大丈夫! まずは、気持ちを落ち着かせて
書誌
解放教育 2008年10月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
言葉は生きているから  教室の中には、いろんな言葉が飛び交っています。子どもたちは、できるだけ心地よく過ごしたいと願い、心地よくなる言葉を意識して使おうとしたり、心地よい言葉のシャワー辞典をつくる活動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • おもちゃばこ (第18回)
  • ここちよい言葉のシャワーでもちあじ発揮 うれしい笑顔(2)
書誌
解放教育 2008年9月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一学期、感情について気づいたり考えたりする活動をしていく中で、子どもたちは、こころの温度や快・不快の感情は、同じ事象を体験しても、人によって違うことに気づきました。人の気持ちは、自分の気持ちを基準に判…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • おもちゃばこ (第17回)
  • ここちよい言葉のシャワーでもちあじ発揮 うれしい笑顔(1)
書誌
解放教育 2008年8月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
六年生の夏休み ずっとずっと前の学級通信、夏休み直前号にこんなことを書いています。 〈夏休みこそ心をつなげよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • おもちゃばこ (第16回)
  • まず、『楽しい!』があって、『わかった!』『ヤッタネ!』とつづきます。
書誌
解放教育 2008年7月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
人それぞれ感じ方は違います。だから、《この活動は誰にとっても絶対に楽しい!》というものは、なかなかないのかもしれません。でも、提供する側が楽しんでやっていると、その気持ちは子どもたちに伝わるものだと信…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • おもちゃばこ (第15回)
  • 「オリジナル スマイル」
  • とびっきりのあなたの笑顔がいいなあ
書誌
解放教育 2008年6月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
SMAPの曲に「オリジナルスマイル」というのがあります。ずっと前の曲なのですが、初めて聴いた時からこの曲名がとても心に響いていて、折に触れ、「あなたの《オリジナルスマイル》が見たいな!」と子どもたちに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • おもちゃばこ (第14回)
  • 「つなげよう!みんなの心」
  • 学級通信のタイトルより
書誌
解放教育 2008年5月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「これまでに書いてきた学級通信は、その時々の教室の風景、子どもたちの気持ちやようす、そして保護者の思いや自分自身の思いがいっぱいつまった、あったかいなつかしい《おもちゃばこ》のような感じがします。そん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • おもちゃばこ (第13回)
  • 新学期 わくわく感をあしたにつなげて
書誌
解放教育 2008年4月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
新しいクラス。どんな感じかなあと、ドキドキわくわく。きっと、子どもたちもそうなのでしょう。朝、教室に入ると、教室全体が、ドキドキわくわくの緊張感に包まれている感じです。これからどう人間関係を築いていこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • おもちゃばこ (第12回)
  • ギュッとつながった気持ちをうれしいかたちにして
書誌
解放教育 2008年3月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
三月になりました。さまざまな活動の中ではぐくんできた「気持ち」は、一人ひとりの心に、その人なりのかたちで存在しています。そして、これからもさまざまな事象をとおして、さらに確かなものとして育っていくこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ