詳細情報
おもちゃばこ (第29回)
トークしよう 気持ちがわかるよ
書誌
解放教育
2009年8月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
すごろくトークは奥が深い! 六年生がすごろくトークをしました。活動のねらいは、早くゴールをすることではなくて、トークを楽しむことです。どれだけ友だちの話を聴くことができたか、どれだけ自分のことを語れたかをふりかえってみます。さらに、お互いのことを知ることがつながる近道ではあるけれど、知るために語り合…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
おもちゃばこ 60
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その2
解放教育 2012年3月号
おもちゃばこ 59
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その1
解放教育 2012年2月号
おもちゃばこ 58
居心地のいい場所を広げましょう!(2)
解放教育 2012年1月号
おもちゃばこ 57
居心地のいい場所を広げましょう!(1)
解放教育 2011年12月号
おもちゃばこ 56
かかわりあって成長しようよ!
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
おもちゃばこ 29
トークしよう 気持ちがわかるよ
解放教育 2009年8月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 1
授業開きで「徹底して」指導する!
楽しい体育の授業 2006年4月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
何度でも,福岡高裁の判決を活用しよう
向山型算数教え方教室 2008年9月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
『地獄の算数』子どもたちの叫び
向山型算数教え方教室 2008年3月号
学校教育法・教育課程改定と“愛国心”問題―今後予想される論点・争点―
自由民主主義国の愛国心問題の核心
社会科教育 2007年9月号
一覧を見る