詳細情報
おもちゃばこ (第22回)
誰のどんな気持ちも大切に思うと話し合うのがうれしくなるね(3)
書誌
解放教育
2009年1月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「安心ルール」づくりの活動を、今回で三回続けて紹介することになります。全学年でとりくんだようすを紹介しようと思ったのでこんなに長くなったのですが、わたしは、教室の「安心ルール」=@には、時間をかけてお話しするだけの価値があると、今年度の実践をとおして改めて感じています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
おもちゃばこ 60
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その2
解放教育 2012年3月号
おもちゃばこ 59
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その1
解放教育 2012年2月号
おもちゃばこ 58
居心地のいい場所を広げましょう!(2)
解放教育 2012年1月号
おもちゃばこ 57
居心地のいい場所を広げましょう!(1)
解放教育 2011年12月号
おもちゃばこ 56
かかわりあって成長しようよ!
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
おもちゃばこ 22
誰のどんな気持ちも大切に思うと話し合うのがうれしくなるね(3)
解放教育 2009年1月号
3・4年 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
災害から守る工夫
社会科教育 2003年7月号
小特集 保護者を巻き込む“参観授業の面白ネタ”
水を吸収する高分子吸収材
楽しい理科授業 2007年6月号
算数授業奮闘記 66
みんながわかる算数授業を
楽しい算数の授業 2007年10月号
「伝統や文化」の教育―教科教育の実践課題
不変と変化の価値を見極める力を育てる
現代教育科学 2009年3月号
一覧を見る