詳細情報
算数授業奮闘記 (第66回)
みんながわかる算数授業を
書誌
楽しい算数の授業
2007年10月号
著者
大田 恭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
☆算数授業に悩む日々 授業力を高めたい,教室みんなが一体となってかかわり合う授業がしたい,みんながわかってよかったという授業がしたいという思いで自分なりに実践してきた。子どもには自分の考えを図や絵を使ってかくこと,人の話をしっかり聞くことなどを指導してきた。また,わたし自身,教材開発,学習過程の工夫…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 66
みんながわかる算数授業を
楽しい算数の授業 2007年10月号
「伝統や文化」の教育―教科教育の実践課題
不変と変化の価値を見極める力を育てる
現代教育科学 2009年3月号
一覧を見る