関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 2・3学期の授業づくりで大切なこと
  • 説明文教材
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
子供の実態を捉える 出会ったばかりの一学期と比べて,子供の実態が見えてくるのが二・三学期です。一学期の説明文単元の学びを踏まえて,指導事項に関わる実態を捉えておくことが大切です。主に次のような点の理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 2・3学期の授業づくりで大切なこと
  • 文学教材
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一学期に学習したことを生かす 「前に学んだことが,使える!」という感覚を,子どもたちが味わう瞬間をつくることを大切にしたいと考えています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 小学1年/【文学】やくそく(光村図書)
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴と単元づくりのポイント シンプルな会話のやり取りで話が展開されるため,「誰が,何を言ったり,したりしたか」を捉えることを学ぶのに適した教材です…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで無料提供)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • できる先生に聞く! 2学期の授業準備&授業開きTo Doリスト
  • 小学校/子供らしく,国語らしく学ぶ『Restart』
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
授業準備のTo Doリスト 長期休暇明けの二学期は,その子供らしさをきちんと見つめることが大切です。そこで,子供が自ら動く仕組みと,それを見とる余白が生まれるように準備をします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと深まる!もっとうまくいく!国語授業×対話
  • 特集1 国語授業×対話を支える厳選スキル
  • 対話と国語の学びをつなぐ「授業づくり」のスキル
  • 対話型国語授業をつくる4つのポイント
書誌
実践国語研究 2022年11月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 対話する必要感をもたせる 「どんなときに,人と話したくなるか」。必要感をもたない子供同士の対話は,発表的になり,学びを生み出すことはできません。課題について自分の考えがあること,その考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もっと深まる!もっとうまくいく!国語授業×対話
  • 特集2 特別企画 一挙解決!対話コーディネートの「つまずき」大調査
  • 第10位 ICTやホワイトボード等をうまく活用できない
  • 何のために使うかを明確に
書誌
実践国語研究 2022年11月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
何のために使うかを明確に 対話において重要なことは,思いや考えを理解し合い,協働的に高まっていくことです。したがって,そのために有効なツールとして,ICTやホワイトボードが機能する必要があります。例え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発問くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり (第5回)
  • 教材「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書/1年)
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
教材 「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書/1年)  発問の文脈 重要な語や文を選び出す力を発揮させるための発問です。子供が選び出す文は,教材の勘所であるとともに,子供にとって重要だと感じられる文であるこ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びの必然性を喚起する問題意識の醸成を図る 提示される学習課題が,子どもの意に沿わなかったり,唐突だったりした場合,その課題は,子どもにとって考える必然性がない学習課題になってしまいます。まずもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [発問・言葉かけ]多様な他者との関わりを支える教師の役割を問い直す
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもの反応から判断を促す発問をつくる 発問づくりの話になると,「子どもの言葉をつかう」「子どもの問いを活かす」という話題になることがあります。これらは大切なことです。ただ,言葉にならない問いや疑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • じどう車くらべ(小学1年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 前に学習した説明文と比べるとどこが似ているかな。また、どこが違うかな。  説明文を初めて読む時に、私は題名読みとともに、この発問を多くします…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
  • やくそく(小学1年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
川野邉 瞳
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第2時) だれが「やくそく」をしたのだろう。  1年生の2学期は、場面の様子や登場人物の行動など、内容の大体を捉える基礎を築く時期です。2学期のはじめに出合う文学的な文章「やくそく」では…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [2時間]小学1年/話す聞く,書く単元の複合教材
  • 関連教材:どんなおはなしができるかな(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? 小学1年生での自由進度学習の考え方を用いた実践事例を紹介します。1年生の段階では,国語科において「単元の大半」を子どもに委ねる単元デザインにはしていません。なぜなら「経験する」とい…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
  • 小学校低学年
  • “たくさん”の「楽しさ」と「安心感」を
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと  1 学級づくり 「みんなで笑う」時間を“たくさん”つくる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/6まで無料提供)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 板書
  • 子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと  1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 発問
  • 思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと  1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 話し合い
  • 「本当に」話して,「本当に」聞くために
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」の指導で大事なこと  1 相手に伝える意識を持たせる―「本当に」話す― 教室の話し合いは,それがグループトークであっても全体交流であっても,話すことと聞くことの繰り返しです。話し手は,相手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ